面接は就活の中でも非常に重要な要素の一つです。
特に短所に対する受け答えは、自己分析力や企業にマッチするかどうかを見極めています。
短所や長所の答え方次第で、面接の評価は大きく変わり任される仕事や職場に影響が出る可能性が高いです。
「短所や長所の伝え方に自信がない」「評価が下がらないか心配」と慎重になる就活生も多いことでしょう。
この記事では就活面接で短所を聞かれる理由や、短所を長所に言い換える回答を例文付きで解説します。
就活面接で好印象を勝ち取る話し方の流れも紹介するので、面接に対する不安な気持ちがきっと和らぐはずです。
短所を長所に置き換える考え方を身につけて就活を有利に進めましょう!
就活面接で短所を聞かれる3つの理由
就活面接で短所を聞かれる理由は3つです。
大前提として、面接担当者は就活生のネガティブな部分を探している訳ではありません。
自己分析ができているかや、企業にマッチしているかを知りたいという意図があります。
あまり消極的に捉えず、自己アピールする場として積極的に自分を売り込んでいきましょう。
①自己分析ができるかを把握するため
面接担当者は就活生が短所をきちんと認識しているかどうかを知りたがっています。
短所を理解できれば、自分でコントロールしたり弱点をカバーしたりすることが可能です。
自分自身と向き合い客観視できれば、社会人として大きな成長につながる力になります。
「短所や長所に気付けない」という就活生は、家族や友達に聞いてみると答えが見つかる可能性が高いので試してみてください。
②課題と向き合う能力があるかを見極めるため
短所を課題として捉えられる就活生は、仕事で実際に課題に直面したときに対処できるのかを見ています。
仕事をこなしていれば乗り越えなくてはいけない難題に直面する機会が必ず訪れます。
短所に対してどう克服しようとしているかを知ることで、仕事を任せられる人材かどうかを判断するのです。
③仕事でミスマッチが起きないかを知るため
もし短所が社風や仕事にマッチしなければ、入社早々に退職し職場に悪影響を及ぼす恐れがあります。
例えば、口下手やあがり症の人が営業職を希望すると、企業側としては採用するのは難しいと思うはず。
企業側としては採用する以上、就活生に長く活躍してもらいたいと考えるのが当然です。
短所を聞かれたら、企業側にとってマイナスにならないように、課題に取り組む姿勢を伝えることが大切です。
短所を長所に置き換える考え方を身につけよう
短所を長所に置き換える考え方が身につけば、面接担当者に前向きにアピールできます。
短所は長所の裏返し、下の表を参考にして短所をポジティブな言葉に捉えられないか一度考えてみてください。
◆短所を長所に言い換えるおすすめの考え方一覧
【短所】 | 【長所】 |
---|---|
優柔不断 | 気配りができる |
我が強い | リーダーシップがある |
せっかち | 行動力がある |
楽観的 | ポジティブ |
負けず嫌い | 努力家 |
人見知り | 慎重 |
頑固・心配性・生真面目 | 責任感がある |
マイペース | 集中力がある |
完璧主義・神経質 | 几帳面 |
理屈っぽい | 論理的 |
おせっかい・世話焼き | 面倒見がいい |
緊張しやすい | 入念に準備する |
自分に当てはまる短所は見つかりましたか?
例えば「我が強い」と抱え込む就活生は「持ち前のリーダーシップでチームを牽引する!」と言い換えられるでしょう。
言い換えは面接だけではなくESの書き方にも役立つので、ポジティブに例えられるように日頃から意識しておきましょう。
【例文あり】就活面接のOK回答・NG回答一覧
基本的な話し方の流れは「結論、具体例、短所の改善点、実際に行動していること」の順を意識してください。
先に結論を述べることで、その後の話がスムーズに頭に入ってきます。
ビジネスシーンでも求められますし、使いこなせれば新卒採用後を含め大いに役立つスキルです。
また、エピソードを添えることで、面接担当者はイメージが湧きやすくなり説得力が増します。
最後に、実際のアクションをポジティブな言葉で締めれば、面接担当者に良い印象を与えられるので覚えておいてください。
ここでは就活面接で役立つOK回答・NG回答を、例文を交えて3例紹介します。
【例文①】心配性
私の短所は心配性なところです。ミスがないか何度も確認して次の行動に移るまで時間がかかってしまいます。以前スーパーでレジのアルバイトをしていたときは、お釣りを何度も確認してお客様を待たせてしまいました。このままではいけないと思い、暗算力を高める勉強に打ち込みました。その結果、精算時にお釣りの予測ができるようになり、確認の回数が減ってスムーズなお釣りの受け渡しが行えるようになりました。 |
【例文②】優柔不断
私の短所は優柔不断で自分の決断に自信を持てないところです。例えば、グループでディスカッションを行ったとき意見を一つにまとめるのに時間がかかりました。友達の意見がどれも正しく思えて良し悪しの判断ができなかったのです。それ以来、自分で意見を決断するためにも考え方に対して根拠を複数持つことを心がけています。根拠を複数持つことで考えに自信が持てて周囲を納得させる回答ができるようになりました。 |
【例文③】
私の短所はせっかちなところです。居酒屋でアルバイトをしていたときは素早く注文をとったり提供したりすることを心がけ、他の店員さんより早い対応できていたと思います。しかし注文の取り間違えが増えてしまい、お店側に迷惑をかける機会も多かったです。このような経験から、注文をとる際は復唱とダブルチェックを徹底し、徐々にミスを減らすことに成功しました。御社に入社した際は仕事中にダブルチェックを実施し、持ち前のスピード感も存分に生かしていきたいと思っています。 |
ここまでの例文通り、課題に取り組んで解決するという姿勢で締めることが大切です。
短所を短所のまま終わらせてしまうのはNG回答なので注意しましょう。
短所を長所で締めくくるという例文を参考に、自分のケースに当てはめて言い換えを考えてみてください。
就活面接でよくある質問3つ
就活面接でよくある質問3つについて回答します。
間違いを起こさないようにしっかりと確認し、就活面接を有利に進めましょう。
Q1.ネガティブすぎるのが短所なのですが?
例えネガティブすぎる性格でも、長所と呼べる部分は必ずあるのでそこをアピールすべきです。
企業側としてはアクティブに行動できる前向きな就活生を採用したいと考えています。
自分のアピールポイントを見極め、企業にどう貢献できるかを考えてみてください。
Q2.身体的な特徴は短所になりますか?
「見た目に自信がない」「身長が低い」など、変えるのが難しい部分を伝えても何のアピールにもなりません。
面接担当者は就活生の人柄や取り組む姿勢が知りたいので、勝負するところを間違いないようにしてください。
Q3.「短所はありません。」と答えてはダメなの?
「短所はありません。」と答える就活生は意外に多く、答えたくなる気持ちもわかります。
しかし、誰にでも短所はあるものなので、面接担当者からは自己分析が足りないと思われる可能性が高いです。
周りの人に聞いて短所を教えてもらい、どう改善しているかを積極的にアピールするように心がけてください。
まとめ〜短所は伝え方によっては好印象を残しやすい〜
短所を前向きかつポジティブに伝えられれば、面接担当者に好印象を残しやすいです。
何度も言いますが、面接担当者は就活生の弱みへの向き合い方や企業との適性を見ています。
短所を伝えるときは「結論、具体例、短所の改善点、実際に行動していること」の順をお忘れなく。
改善のために取り組む姿勢は、企業に入社してからもビジネスマンとして大きな成長につながります。
ぜひ好評価を勝ち取って、就活を有利に進めましょう。
面接に自信がない人はプロに相談するのもアリ
普段、目上の人やビジネスマンと話す機会は少ないですが、面接は就活の中でも重要な要素の一つ。
実際に面接担当者を目の前にすると誰でも緊張するものです。
自分の短所や長所をどう伝えればいいかわからないという就活生も多いのではないでしょうか。
そんな就活生に、おすすめのオンラインサービスがあります。
「JOBマッチ」は面接対策からESの記入方法など、就活にまつわる様々なことをサポートしてくれる完全無料のサービス。
これまで、九州の学生を中心に就職や転職のサポートを10年以上行ってきた実績があります。
個別の就活相談はもちろん、ラインで気軽にトークできるのも大きな魅力の一つです。
「苦手な面接の練習相手になってもらいたい」「効率的に就活を進めたい」という就活生は、ぜひ利用を検討してみくださいね。