面接で就活の軸を聞く理由は? 答える際のポイントを例文付きで解説
  • URLをコピーしました!

面接で就活の軸を聞く理由は? 答える際のポイントを例文付きで解説

就活で何を基準に動くべきかわからず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。多くの場合、どのような仕事が自分に合っているかを明確に把握するのは簡単ではありません。

そこで重要になるのが「就活の軸」です。

この「就活の軸」は、自己分析を行い自分はどのような価値観を持っているのか、大切にしていることは何かを考えると見つかります。

今回の記事では、就活の軸を考えるときのポイントと面接での回答例文を詳しく解説します。

面接だけでなくES作成にも役立つので、自分の軸を見つける参考にしてください。

目次

就活の軸とは?必要な理由と質問の意図

就活の軸とは?必要な理由と質問の意図

一般的に企業は就活の軸を重要視しています。そのため、ESや面接で聞かれることが多い質問です。

では、なぜ企業は就活の軸を質問するのでしょうか。質問の意図を考えてみましょう。

就活の軸とは

「就活の軸」とは、以下のような項目を自己分析によって把握することです。

  • どんなことに興味があるのか
  • 自分が大切にしている考え方や価値観
  • 働き方や環境など、こだわりたい条件

これらの項目が明確になれば、自分が求める職場環境やキャリアパスに合った企業を選びやすくなり、路線がはっきりします。

また、軸を明確にしておくことで、しっかりとした根拠のある志望動機になるため、自信をもった回答ができます。

思いつく限り書き出して一覧にまとめておくのもおすすめです。

就活の軸が必要な理由

就活の軸が必要な一番の理由は、就活の目的を明確にするためです。目的を明確にすることで企業選びに一貫性が出るため、業界を絞って効率よく情報収集や研究ができます。

さらに、自分の軸がしっかり定まっていれば、自分に合った企業選びができるため、入社後のミスマッチが起こりにくくなるのです。

また、エントリーシートや面接においても、軸が明確になることで自己PRや志望動機に説得力が増します。

このように、就活の軸は自分の進路選択において欠かせない重要な要素のひとつであり、しっかりと把握しておくことが重要です。

企業が就活の軸を聞く理由

企業が就活の軸を聞く理由のひとつは学生の志望動機やキャリアプランの把握です。

企業は自社のビジョンやミッションに共感し、貢献できる人材を採用したいと考えています。そのため、就活生がどのような志向性を持ち、何を大切にしているかを知りたいのです。

就活生の軸が企業の価値観と近い場合、企業はその学生が自分たちのビジネスに貢献できる可能性が高いと判断します。

もうひとつは、志望度の高さです。企業は自社への志望度が高い学生を採用したいと考えています。そのため、説得力のある志望動機を期待しているのです。

つまり、自分の軸と志望動機に関連を持たせ、面接官を納得させられるかが重要になります。

就活の軸の考え方

就活の軸の考え方

ここまで、就活に軸が必要だということを解説しましたが、すぐには見つからないという人もいるのではないでしょうか。そこで、就活の軸を見つける方法を3つ紹介します。

自己分析を行う

就活の軸を見つけるためには、まず自己分析を行うことが重要です。自己分析を通じて、自分は何を得意としているのか、どのようなことに価値を感じるのかを把握しましょう。

客観的に自己分析を行うことで、適職はもちろんキャリアの方向性も決めやすくなります。

このように、自己分析は就活において非常に重要であり、自分の軸を見つけるために必要不可欠なプロセスです。

もし、自己分析を行わずに就活を進めれば、自分の価値観や向いている職業がわからないため業界が絞りにくくなります。

その結果、自分に合わない企業を受けてしまうことがあり入社できたとしてもミスマッチが起こり転職したいと思うことも少なくありません。

企業説明会やインターンに参加する

企業説明会やインターンに参加すれば、実際に社内の雰囲気を感じることや社員から直接話を聞くことで、その企業の社風などがわかります。

また、参加した企業説明会やインターンを通じて、自分にとって魅力的な企業や業界が見つかることも少なくありません。

たとえば、あまり良いイメージはなかったが、話を聞いたら自分に合っていると感じることもあります。

さらに、企業情報からはわかりづらい仕事のやりがいや求める人材像、キャリアアップの道筋なども知ることが可能です。

このように、企業説明会やインターンへの参加は適切な企業選びや自己分析にもつながるため、就活の軸を見つけるための有効な手段のひとつと言えます。

他己分析を行う

自己分析で就活の軸を見つけるときに、偏った見方になってしまうことがあります。そのようなことを防ぐためには、他人からのアドバイスを受けることが効果的です。

第三者から客観的に分析してもらうことで、自分では見落としている強みや気づかなかった性格などを発見できます。

たとえば、友人や先輩からアドバイスを受けることで、自分には向いていないと思っていた業界をすすめられることも少なくありません。

知り合いには頼みにくいという人は、就活エージェントや就職支援センターを利用するとよいでしょう。

こうした機関では、経験豊富なアドバイザーからアドバイスがもらえる上、模擬面接や面接対策の指導も無料で受けられます。

このように、自分の視点だけでなく周りの意見も取り入れ、幅広い視野で行動することが就活の軸を見つける上で重要です。

答える時のポイント

答える時のポイント

就活の軸は、ポイントをおさえて話すことで好印象になります。ESの書き方にも応用できるので、今から紹介する4つのポイントを踏まえて自分らしい軸を考えてみましょう。

結論を先に言う

就活の軸に限らず質問には必ず結論を先に答えましょう。答えを先に言うことで、相手は今から話される内容を想像でき、話の流れを理解しやすくなります。

たとえば「私の就活の軸は◯◯です。その理由は〜」のように話すのがポイントです。

このように、相手が理解しやすい話し方で伝えると説得力もでます。

エピソードを交える

単に「私の就活の軸は◯◯です」とだけ伝えても、根拠がわからないため理解してもらいにくいことも少なくありません。

しかし具体的なエピソードがあれば就活の軸にした根拠がわかり、面接官も納得しやすくなります。

このように、話すときには必ずエピソードを加えましょう。自分の感情や考えを交えて具体的なエピソードにすると、さらに伝わりやすくなりますよ。

就活の軸と志望動機が結びついているか

就活の軸=志望動機とも言えます。つまり、就活の軸が企業の何かしらの部分に結びついていることが大事です。

たとえ軸がしっかり定まっていたとしても、その軸が企業に当てはまらなければ、ミスマッチだと判断されてしまいます。

このように、入社後に活躍してくれそうと面接官に思われるためには、就活の軸と志望動機に関連があることが重要なのです。

自分が希望する企業に、就活の軸と何かの共通点がないかを確認しましょう。

入社後のビジョンを伝える

企業は入社後に活躍できる人を採用したいと考えています。そのため、入社後どんな仕事をしたいのか、将来的にどうなりたいのかを伝えましょう。

入社後のビジョンを伝えることで、より熱意が伝わり志望動機にも説得力が増すのです。

ただし、その企業で実現できる範囲のビジョンでなければ「それは当社では実現できません」と言われてしまい、逆効果になります。

そのため、自分の軸と企業が求める人物像がマッチしている必要があるので注意が必要です。

【例文付き】就活の軸を聞かれた時の解答例文

【例文付き】就活の軸を聞かれた時の解答例文

就活で軸を聞かれたときにどう答えればよいかわからない人も多いでしょう。

就活の軸は回答の仕方によっては印象が悪くなることがあるので、しっかり企業研究をした上で企業に合わせた回答をする必要があります。

ここからは、よくある軸を例に回答の仕方を例文付きで紹介するので、自分にあった回答の参考にしてください。

例文①自分のスキルが活かせる

教育業界や事務職、広告業界、ホテル業界などを志望している人によくある軸です。

特別なスキルや能力があれば面接官へのアピールになり、評価が高くなる可能性があります。

ただし、自分のスキルが活かせることを軸にする場合は、自慢話にならないよう注意しましょう。

【例文】

私の就活の軸は「英語力が活かせること」です。私は大学時代に留学経験があり、現地のカフェでアルバイトをしながらネイティブスピーカーとのコミュニケーションで英語力を身につけました。

現地で生活する中で、将来は外国人とも多く関われる仕事をしたいと考えるようになり、英語力が活かせることを企業選びの軸にしています。なかでも、貴社はグローバル企業として世界各国に事業所があるため、海外営業の職種で私の英語力とコミュニケーション能力が活かせると思いました。

将来的には英語以外の外国語も習得したいと思っていますので、貴社の海外事業部の営業として貢献しながらスキルアップしたいと考え入社を希望しています。

例文②やりがいや自分の成長

例文②やりがいや自分の成長

ものづくりを行う自動車業界や建築業界などを志望している人によくある軸です。

やりがいを軸として伝えたいときは、何にやりがいを感じるのかや、そのやりがいを求める理由を明確にしなければ、抽象的になってしまいます。

ただし「希望の職種につけなかったらどうしますか」などと逆質問されることもあるので、返答も考えておくことが必要です。

【例文】

私は「やりがい」を企業選びの軸にしています。そのきっかけは、学生時代に学園祭の実行委員をやった経験です。企画はもちろん、大学側との予算交渉や地域企業への協賛のお願いなど、わからないことだらけで当初はなかなか進みませんでした。

しかし、過去に携わった先輩方にアドバイスをいただき、他のメンバーとのチームワークで無事に成功させることができました。自分たちの手でイベントを作り上げたことに達成感を覚え、そのことがきっかけで達成感がモチベーションになる仕事がしたいと思うようになりました。

貴社ではこれまでにも数々のプロジェクトに挑戦していますので、そのプロジェクトの一員として関われることに魅力を感じています。貴社なら仕事のやりがいはもちろん、自分の成長にもつながると思い志望しました。

例文③社会貢献

メーカーや商社、食品小売業界、不動産業界など生活に関係のあるサービス業を志望している人によくある軸です。

社会貢献を軸にする場合は、社会貢献が企業の利益にもつながることを伝えなければ評価はされません。

なぜなら、企業は社会貢献を第一に考えているわけではなく、自社の利益を出すことが優先だからです。

単に「社会貢献したい」という理由だけではなく、仕事を通じてどのように貢献したいのかを具体化する必要があります。

【例文】

私は大学のゼミで「社会における銀行の役割」について学んでいます。銀行について研究していく中で、地域社会になくてはならない存在だとわかったことがきっかけで、銀行に就職したいと思うようになりました。

特に、ITを活用できない高齢者などが多いエリアでは、影響力と貢献度が高い仕事だと感じています。また、銀行は地元の方との長期的な関係を築き、信頼を構築することが求められる業界です。私は地域の特性やニーズに合わせた金融サービスの提供で地域社会へ貢献し、お客様との信頼関係を深めることで御行に貢献したいと考えています。

まとめ

まとめ

就活で軸を見つける方法や回答例文を紹介しました。就活の軸は企業選びの方向性です。しっかりとした方向性があれば、自分に合った企業が見つけやすくなり、さらには選考を有利に進めることに役立ちます。

また、就活の軸は人によってさまざまです。先ほど、例文を紹介しましたが、あくまでも一例にすぎません。例文を参考に自分ならではの経験やエピソードを加えて、あなたらしいオリジナリティのある就活の軸を見つけて成長していきましょう。

目次