就活の“軸”とは?決め方のポイントとES・面接での対応まとめ
就活の“軸”とは?決め方のポイントとES・面接での対応まとめ
  • URLをコピーしました!

就活における”軸”の決め方と面接の回答例

就活で自分に合った企業を見つけるには、企業選びの条件となる“就活の軸”を決めておくことが大切です。

この記事では、就活における“軸”の必要性と、“軸”の決め方・考え方について解説していきます。

業界・職種別の具体例等もまとめているので、就活の進め方で躓いているという方はぜひ参考にしてみてください。

目次

就活を行ううえで“軸”を決めておくべき理由

就活を行ううえで“軸”を決めておくべき理由

まずは、そもそも「就活の軸」とはどういうことなのか、また“軸”を決めておくべき理由について詳しく見ていきましょう。

そもそも就活の“軸”って何?

「就活の軸」とは、業界や職種、企業等を選ぶにあたっての自身の判断基準や指針のことを指します。

世の中には膨大な数の業種・企業があり、その中から自分に合ったものを見つけるというのは決して簡単なことではありません。

このとき、自分の中で「絶対に譲れない条件」が決まっていれば、自然と希望する業種や企業が絞られますし、ES(エントリーシート)や面接での回答に一貫性を持たせることが可能となります。

就活の軸の必要性

就活の軸が必要となる主な理由・メリットは以下の通りです。

企業とのミスマッチを防ぐ

就活の軸を決めておくことで、企業選びの失敗を回避し、効率的に就活を進められるようになります。

例えば「将来は海外で活躍したい」「学生時代に身につけた語学力を活かしたい」といったテーマを就活の軸にした場合、応募企業を“海外に拠点のある企業”に絞り込むことが可能です。

自身の希望するキャリアプランを実現するためにも、就活の軸として何らかの基準を定めておくとスムーズです。

選考・面接対策になる

ES(エントリーシート)の記入や面接といった場面で、「就活の軸は何ですか?」と聞かれることがあります。

就活の軸は企業側にとってもミスマッチを防ぐ基準の1つであるため、就活の軸とマッチした企業であれば、志望度の高さ等をアピールするチャンスになります。

また就活の軸が決まっていれば、自己PRや志望動機を答える場面でも一貫性のある回答を用意でき、採用担当者から評価を得やすくなるでしょう。

就活の“軸”の決め方・考え方

就活の“軸”の決め方・考え方

「就活の軸」と言われても、どのように軸を決めれば良いのか分からないという方も多いかもしれません。

そこで続いては、就活の軸を決めるときの手段や考え方について解説していきます。

自己分析

就活の軸を決めるうえでは自己分析の実施が欠かせません。

自己分析とは、自分自身を見つめ直して性格や特徴、趣味嗜好、長所・短所等の理解を深める作業のことです。

自身がどのような分野に興味・関心を抱いているのか、自身の能力やスキルを発揮できるのはどの業界なのかという点を再考することで、就活の軸となるポイントが見えてくるでしょう。

自己分析のやり方には様々な方法がありますが、ここでは主なやり方として以下の3つの方法を紹介します。

自分史の作成 小学校・中学校・高校・大学時代における印象的な出来事をピックアップし、自身がとった行動や感じたこと等をまとめるやり方です。学生時代の経験から得たことや、自身の強み・弱みを知る手段として有効です。
マインドマップの作成 自分自身のイメージや思考をクモの巣状に書き起こすことで、自分自身の考え方や大切にしていること、行動原理等を明確にできます。基本的には単語で書き起こしていくため、文章でまとめることが苦手な方におすすめです。
モチベーショングラフ 一定期間における自身のモチベーションの高低を線グラフで表現する方法です。モチベーションが上がった理由・下がった理由を書き出すことで、自身に適した環境や働き方を見つけることができます。

他己分析

自己分析と合わせて行いたいのが、他己分析による自己理解の作業です。

身近な友人や先輩・後輩、家族やバイト先の上司等、第三者から見た自身の特徴を知ることで、主観では見えてこなかった新たな一面を発見できるかもしれません。

またWeb上に公開されている診断ツール等を活用して、自身の性格や特徴をデータ化してみる方法もおすすめです。

合同説明会に参加する

就活の軸を決めるには、今現在どのような業界・職種があるのかを知ることも大切です。

まずは企業や自治体が開催している説明会等に参加して、自身の興味・関心にとらわれずに幅広い業界・企業の情報をチェックしてみるようにしましょう。

またある程度業界を絞り込めたら、OB/OG訪問やインターンシップへの参加を検討してみるのもおすすめです。

実際に働く社員のリアルな声を聞くことで、職場の雰囲気や働き方等、求人情報からは判断できない部分についての理解を深められるでしょう。

業界・職種別の具体的や答え方の例文をチェック

業界・職種別の具体的や答え方の例文をチェック

ここからは、「就活の軸」の具体的や面接の回答例をいくつか紹介していきます。

就活の軸の具体例

就活の軸の具体例として、以下のようなものが挙げられます。

  • 海外での活躍や転勤のチャンスがある
  • 研修制度や育成環境が充実している
  • ワークライフバランスの取り組みが活発(有休消化率が高い・年間休日が120日以上ある 等)
  • 若手社員でも活躍できるチャンスがあるか(年功序列ではなく実力主義であるか)
  • 学生時代の経験・知識を活かせる
  • 仕事内容が自分に合っているか、モチベーションを維持できるか
  • 先進的な技術・サービスに関われる
  • 業界内でのシェアが高い 等

なお就活の軸は必ずしも1つである必要はないため、複数の軸を組み合わせて考えるのもおすすめです。

ただし、どの企業でも言えること(例:社員を大切にしている)や、仕事に関わらないこと(例:通勤距離が近い)を就活の軸にするのは避けた方が良いでしょう。

就活の軸を聞かれたときの回答例

面接の場等で「あなたの就活の軸は何ですか?」と聞かれたときの回答例をいくつか紹介します。

IT業界 私の就活の軸は、人々の暮らしを豊かにすることです。大学ではプログラミングを専攻しており、課題を通して様々なサービスを構築する中で、実際に世の中の役に立つサービスを作り上げたいと感じるようになりました。次々と新しいサービスを生み出している御社で、生活の利便性を高めるサービスの開発に携わりたいと考えています。
介護業界 私の就活の軸は、直接人の役に立つこと・感謝してもらえることです。学生時代はボランティアサークルに所属し、活動の一環として老人ホームのレクリエーションを行っていました。入所者さんから“ありがとう”と言ってもらえたときの喜びは今も印象に残っており、今後もこうしたやりがいを持ち続けられる仕事に就きたいと考えています。
商社 私の就活の軸は、将来的に海外で活躍できることです。大学の留学制度を利用して海外留学に参加した際、様々な場所で御社の扱う商品を目にする機会がありました。海外市場でも高いシェアを誇る御社に入社して、大学で身につけた語学力を活かした仕事がしたいと考えています。

まとめ

  • 就活の軸とは、就活における「絶対に譲れない条件」のこと
  • 就活の軸を決めることで、企業とのミスマッチを防いだり、面接対策として活用したりできる
  • 就活の軸の決め方には、自己分析や他己分析、合同説明会への参加といった方法がある

無数に存在する企業の中から自身に合う企業・応募したいと思える企業を見つけるには、就活の軸を明確にしておくことが大切です。

スムーズに企業選びを行えるようにするためにも、早い段階から自己分析・他己分析等を進めていきましょう。

目次