就活でボランティア一回だけの経験は役に立つ?アピール方法を解説!
  • URLをコピーしました!

一回だけのボランティア経験を、就活でアピールする方法を押さえよう!

ボランティア経験は就活で有利になると聞きますが「どんなボランティアでもいいの?」「一回だけでも大丈夫?」と悩む就活生は多いのではないでしょうか。

特に、面接でのガクチカとしてアピールする際も、どう伝えるべきか迷ってしまいますよね。

就活生の無料相談支援を行っている「JOBマッチ」を担当している私がこの記事を担当し、就活でボランティア経験を上手にアピールする方法を紹介します。

最後まで読んで、就活のガクチカや自己PRを考える際の参考にしてください。

目次

就活で一回だけのボランティアはどう評価される?

就活で一回だけのボランティアはどう評価される?

結論から言いますと、一回だけのボランティアが就活で高評価につながる可能性は低いでしょう。

面接では学生時代に力を入れたこと、いわゆるガクチカについても聞かれるため、ボランティアに参加する学生もいます。

しかし、一回だけのボランティア経験は、継続力という観点で、効果的ではありません。ただ、ボランティアそのものに意味がないということではなく、一回きりのボランティア経験を自己PRなどでアピールする場合には、学んだことの内容をうまく伝えることが重要になります。

もちろん、長期で続けたボランティア活動は十分な自己PRになりますし、ボランティアで学んだことをアピールできれば、面接官の印象もアップするでしょう。

一回だけの経験をアピールする際の注意点

一回だけの経験をアピールする際の注意点

アピールする時のポイントは、ボランティア経験の事実を淡々と述べるのではなく、志望する企業への志望動機にしっかりと結びつけながら自分の言葉で話すことです。

以下では、一回だけのボランティア経験を上手にアピールするための注意点を3つ紹介します。

ボランティアの規模=評価につながるわけではない

ボランティア活動の規模の大きさが評価に比例するとは限りません。

「〇〇団体主催の規模の大きいボランティアに参加しました」とガクチカでアピールする人がいますが、規模が大きいからといって、高い評価を得られるわけではないので注意が必要です。

面接官が見ているのは「どんなボランティアに参加したか」ではなく、「ボランティアで何を学び、何を得たか」です。

アピール次第ではマイナス評価になることも

まず、理解しておかなくてはならないのは「ボランティア」と「ビジネス」は正反対であることです。

ボランティアは基本的に慈善活動の一環で、利益を出すのが目的ではありません。対して、ビジネスの目的は利益を出すことにあります。

「ボランティア活動で得た奉仕の気持ちを忘れずに頑張りたい」という考えは素晴らしいですが、無償で活動することをアピールしすぎるのは、ビジネスを否定する事になりかねないので、強調しすぎないのが無難です。

経験をどうビジネスに活かせるかを盛り込む

ボランティア活動で得た学びがどう仕事に活かせるのか。ボランティアを題材にした自己PR・ガクチカが志望動機に絡んでいるのか。面接官はそこをチェックしています。

業務に直接関わるような専門知識でなくても構いません。社会人としての基本的なコミュニケーションスキルや思考力、行動力などでも、業務にどう活かせるかをアピールすることでプラス評価につながります。

就活におけるボランティア経験のアピール方法

就活におけるボランティア経験のアピール方法

就活におけるボランティア経験のアピールは、順を追って丁寧に説明するのが大切です。

流れとしては

  1. 結論「ボランティアの内容」
  2. 背景「ボランティアをしようとしたきっかけ」
  3. 目標「ボランティアで何を得ようとしたのか」
  4. 結果「ボランティアで何を学んだのか」

となります。以下で順を追って解説していきます。

1. 結論「ボランティアの内容」

ボランティア経験のアピールに限らず、就活においては、何事も「結論」から話すのが鉄則です。

まずはボランティアの内容を端的に述べること。

結論から伝えることで面接官の印象に残りやすくなりますし、その後の話もスムーズに伝わります。

2. 背景「ボランティアをしようとしたきっかけ」

次にボランティアをしようとしたきっかけ、背景について説明します。

ボランティアへの参加動機を語る事によって、その人の人柄や価値観の判断材料になります。きっかけとなる背景が曖昧だと面接官が評価しづらくなってしまうため明確にしておきましょう。

先輩に誘われて何となく、サークルで強制参加だったからという動機では主体性に欠けた印象です。

「人の役に立ちたい気持ちがあった」のような、主体性をアピールできる動機の方が高評価につながります。

ボランティア活動の様子

3. 目標「ボランティアで何を得ようとしたのか」

次に、ボランティアを通して何を得ようとしたのか、どんな目標でボランティアに参加したのかを伝えます。

目標をもって行動できるのは、社会人にとって重要なスキルです。面接官も、目標をもたずにボランティアに参加した人より、明確な目標をもってボランティアに参加した人を高く評価します。

また、その目標を達成するための行動を、筋道を立てて説明できるとGoodです。

4. 結果「ボランティアで何を学んだのか」

最後はボランティア経験で学んだことをアピールします。

学んだことをアピールする際に、ボランティアで直面した課題などを盛り込むとエピソードの厚みや説得力が増すでしょう。

直面した課題にどう向き合ったのか、ボランティアに参加する前と後ではどんな心境の変化があったのかを上手に伝えると面接官の興味を惹きやすくなります。

ただ単にボランティア体験談を語るのではなく、その経験が自分の価値観や将来像にどう影響を与えたのかを伝えられるとより効果的です。

ボランティア経験が就活にもたらすメリット

ボランティア経験が就活にもたらすメリット

就活において一回だけのボランティアは高評価につながりにくいですが、継続して参加したボランティア経験は十分なアピールにつながります。

ここでは就活のボランティア経験がもたらすメリットを3つ解説しますので、ガクチカや自己PRの題材に活用してみてください。

就活では社会貢献への意欲をアピールできる

ボランティア経験は社会貢献に対する意欲をアピールできます。

企業によっては「社会貢献」を理念に掲げているところもあるので、そういった企業とは考えがマッチしやすいでしょう。

周りに困っている人はいないか、それに対して自分に何ができるのか、考えて行動できる人は面接でもプラス評価にはたらきます。

就活でのアピールに繋がるコミュニケーションスキルを養える

ボランティアは大半が団体で行うため、協調性やコミュニケーションスキルが欠かせません。

人と話すのに抵抗がある人でも、ボランティア活動を通じて克服したという話も多く聞かれます。

協調性やコミュニケーションは社会でも必須のスキルであり、主体的に初めての人間関係・環境に行き、円滑なコミュニケーションが取れることは、高く評価されるでしょう。

ボランティア経験を就職後に活かせる

  • 主体性
  • 目標達成に向けての意欲
  • 協調性やコミュニケーション力
  • 奉仕の気持ち
  • 課題解決力

ボランティア経験で得た主体性や目標達成に向けての意欲などは、就職後でも役に立つでしょう。

一回だけのボランティアでも、自分の中で多くの学びや大きな気付きがあれば十分なアピールにつながります。

就活のガクチカや自己PRに役立つ活動内容は?

就活のガクチカや自己PRに役立つ活動内容は?

ボランティアといっても、その種類や内容は千差万別です。

狙っている企業に関連するボランティアを選ぶのがベストですが、協調性やコミュニケーションといった抽象的なスキルを身に付けたい就活生は人気の高いボランティアから始めてもいいかもしれません。

以下では就活でアピールしやすいボランティアを3つ紹介します。

学校ボランティア

学校ボランティアは、教育や保育系の企業を志望する就活生におすすめです。

学校ボランティアの目的は、教育効果の促進や教員の負担軽減などがあります。

例えば、小学校に出向いて教員のアシスタントをしたり、子どもの遊びに参加したりといった内容ですが、年の離れた子どもとコミュニケーションを図るのは意外と難しいものです。

その上で、教員のサポートも行う必要があるため、得るものは非常に大きいでしょう。

福祉ボランティア

訪問介護する女性
福祉ボランティアは、地域で暮らす人々の生活をサポートします。

例えば障がいのある人や高齢者の自宅を訪問したり、外出時に介助をしたりと、活動内容は多岐に渡ります。他にも点訳や音訳、傾聴ボランティア、手話通訳ボランティアなどもあります。

将来、介護や医療などの福祉分野を志望する就活生は、福祉系のボランティアを経験しておくといいでしょう。

復興支援ボランティア

復興支援ボランティアは、台風や地震等の災害発生時に被災地に出向き、復旧や復興のお手伝いをします。

がれきの撤去や家屋の掃除、炊き出しなど、被災者と直に接する機会が多く、人のために何ができるのか考える力を養えるでしょう。

ただし、復興支援ボランティアは人数が多すぎても却って復旧作業が進まないというデメリットもあるため、ガクチカや就活のアピール目的でむやみに参加するのはおすすめできません。被災地の状況を確認してから参加しましょう。

ボランティア経験一回だけのOK例文とNG例文

ボランティア経験一回だけのOK例文とNG例文

自己PRでボランティア経験を伝えるための効果的な方法を紹介します。

OK例文とNG例文に分けて解説するので、自己PR分の作成に活用してください。

OK例文

「私は大学時代、被災地の復興支援ボランティアに取り組みました。きっかけは、ある被災地の様子をテレビで見たことです。私が小学生の時、その被災地に住んでいたので、とても他人事には思えず、現地の派遣隊に応募しました。現地では炊き出しの準備や提供を主に行いました。その後もボランティアを続けていく中で、目の当たりにする被災の状況に目を背けたくなることもありましたが、被災者の「ありがとう」の一言が私に勇気を与えてくれた上、一人ひとりを大切する気持ちを学ぶことができました。

御社の理念である「一社一社の顧客に向き合う」は、私のボランティア経験に通じるものがあると思っています。この理念を大切に、御社の顧客にしっかり向き合っていきたいです」

自分が学んだことと企業の理念を結び付けているところは高い評価を得やすいでしょう。ボランティアに参加したきっかけや何を学んだかも明確にされているのもプラスポイントです。

NG例文

「私は大学時代にボランティアをしていました。ボランティア活動は無償で行うため、人の笑顔や感謝の言葉がなければ続けることはできなかったと思います。大学入学当時から始めていますが、一年前にはリーダーに抜擢され、ボランティアメンバーの割り振りを担当しています。

御社ではボランティア経験を活かして、将来的にはチームをまとめるリーダーとしてのポジションで活躍したいと思っています」

どんなボランティア活動だったのか、取り組みについて明確にされていないのがNGです。また、ボランティアを始めたきっかけがないのもマイナスポイントになります。

大学入学時から始めたにも関わらず、何を得たのかも伝わりにくいため、せっかくのリーダー経験が活かしきれていません。

ボランティアの内容を端的に述べ、何を学んだのかを企業理念や志望動機と絡めて伝えられると良いですね。

まとめ

まとめ

最後に、一回だけのボランティア経験は就活では有利にならない可能性が高いです。

肝心なのはボランティアを通じて何を得たのか、ボランティアを始めたきっかけなどの「内容」となります。

ボランティアは、ガクチカや自己PRにするには少し動機が弱くなりがちです。できるだけ多くのボランティアに参加し、エピソードに厚みをもたせるなど、説得力のある伝え方をするとプラスに働きやすくなります。

ボランティアの経験を淡々と語るのではなく、仕事にどんな形で活かせるかを自分なりの言葉で伝えてPRしていきましょう。

目次