【例文付】就活で弱みを好印象に変えるためのポイントと面接での答え方
  • URLをコピーしました!

弱みを好印象に変えるポイントを押さえて面接を乗り切ろう

就活の面接で自分の強みや弱み(長所・短所)を質問されることも多いですが、どう答えればよいかわからないという人も多いのではないでしょうか。

特に、自分の弱みはどう伝えるべきか迷いますよね。しかし、答え方次第でプラスのアピールにすることが可能です。

就活生の無料相談支援を行っている「JOBマッチ」を担当している私がこの記事を担当し、就活で弱みを好印象に変えるポイントと答え方を例文付きで紹介します。

最後まで読んで、弱みをアピールするヒントにしてください。

目次

就活での弱みを聞かれる理由

就活での弱みを聞かれる理由

企業は就活生に「あなたの短所は何ですか」と聞くことで、自己分析能力や自社に適している性格であるかを見極めています。

新卒は中途採用とは違い、社会人経験がないため、長所や短所などの人間性が重視される傾向です。

この質問には3つの意図がありますので詳しく見ていきましょう。

就活生が自己分析をできているか確認

企業は就活生の弱みが何かを知りたいのではなく、客観的に自己分析ができているかを確認しています。

自分の弱みをしっかり把握できているということは、自分を客観的に分析できている証拠です。

この客観的な視点はどの職種においても必要な能力なので、このような見方ができる人材は評価される傾向にあります。

弱みを改善しようとする姿勢があるかの確認

就活生が弱みを自覚しているだけでなく、改善しようとする姿勢があるかを確認する意図もあります。また、どのように改善していこうとしているかも重要です。

ビジネスの世界では、課題を解決しなければならない場面も多く、どのような方法で解決するのかを問われるケースも少なくありません。

このように、問題を解決しようという気持ちがある人は、入社後も成長すると期待される人材なのです。

弱みが自社の社風にあっているかの確認

企業の考え方や社風はそれぞれ違います。もし、就活生の弱みが志望している企業の社風にあっていなければ、退職につながる可能性があります。

たとえば、チームで営業しなければならない会社なのに、協調性がない人を採用しても活躍できません。

このような弱みを考慮して入社後の配属先を決めるなど、適材適所を見極める判断材料として弱みを聞かれることがあります。

つまり、答える内容によっては、自社にあっていないと判断されることがあると認識しておきましょう。

就活で弱みを答えるときのポイント

就活で弱みを答えるときのポイント

就活生に対して企業側には弱みを聞く意図があります。

したがって、正直に弱みを答えればいいわけではなく、就活では企業の意図に沿った答え方をしなければなりません。

マイナスイメージを持たれてしまうと、不合格になる可能性が高くなります。ここから、就活で弱みを答えるときのポイントを見ていきましょう。

「弱みはありません」と答えない

就活では自分の弱みを見せることで、印象が悪くなるのを恐れて「弱みはありません」と答えるのはNGです。

誰にでも弱みはあるので、弱みはないと答えると「自己分析ができていない」や「うそをついている」と思われ、逆にマイナスイメージになる可能性があります。

伝えるときは自分をよく見せる必要はありません。企業が知りたいのは弱みではなく、向き合い方なのです。

「強み」とあわせて伝えると効果的

弱みだけをそのまま伝えると、自己評価が低くみえる可能性があります。しかし、就活の場では強みをあわせて伝えることで、ポジティブにできます。

さらに、強みを一緒に伝えるときは弱みと一貫性を持たせることがポイントです。

たとえば、心配性が弱みなら責任感が強いという強みは一貫性があります。しかし、頑固な性格が弱みであることに対し、気配りができるという強みは真逆です。

このように、強みを一緒に伝えるときは矛盾がないようにしましょう。

業務に支障が出るような弱みはNG

業務に支障が出るような弱みはNG

弱みは正直に伝えなければなりませんが、人としての資質を問われるような弱みはおすすめできません。

たとえば「時間にルーズ」や「責任感がない」などの弱みは、仕事をするにあたって問題があるため、このような弱みを持った人は企業から求められにくくなります。

かといって「背が低い」など仕事に関係ないような弱みだと、質問の意図を理解していないと判断されるので注意が必要です。

具体的なエピソードを交えて答える

就活の場で弱みを単純に述べるだけでは、相手にイメージが伝わりにくい場合があります。

しかし、エピソードを交え、弱みを具体例や経験に基づいて説明することで、わかりやすくなり説得力が出るのです。

また、エピソードを交えれば弱みに対する改善意欲も伝えられます。

たとえば、その弱点に直面した経験や乗り越えた経緯、どう改善していきたいかなどを具体的に説明することで、改善意欲や向上心のアピールが可能です。

このように客観的な事例や経験を通じて、自分の強みを具体的に伝えることで説得力が増します。

弱みを解消しようと努力していることを伝える

弱みを解消しようと努力していることを伝える

就活では弱みは正直に伝えなければなりませんが、同時に、解消に向けて努力していることをアピールしましょう。そうしなければ「改善する気持ちがない」と判断されてしまいます。

最終的にはポジティブな内容にすることがポイントです。

たとえ弱みがあっても、具体的に改善の姿勢が伝われば、イメージが悪くなることはありません。

したがって、弱みの克服に向けた行動や、課題解決力も一緒にアピールすることが重要です。

ポジティブな言い方に変える

就活では弱みをストレートに伝えると、ネガティブな印象を与えてしまうことがあります。

そのため、言い回しを変えるなどでポジティブな表現にすることが重要です。

たとえば「ひとつのことに時間をかけすぎる」という弱みは「ミスをしないように、慎重かつ丁寧に行動する」と表現できます。

このように、ポジティブに言い換えるだけで印象が大きく変わります。よくある弱みの言い換えの例です。

  • 心配性→注意深い
  • 諦めが悪い→粘り強い
  • 八方美人→協調性がある
  • 人見知り→慎重
  • 大雑把→柔軟な視点がある
  • 楽観的→プラス思考

このように、思いつくものを一覧にしておくとよいでしょう。

例文6選|面接での答え方一覧

例文6選|面接での答え方一覧

最後に、就活で弱みとしてよく挙げられる性格について、回答例文を紹介します。

ポイントは弱みだけをそのまま伝えず、短所を長所に変えることです。

また、就活の面接だけでなく、エントリーシート(ES)で問われる場合も多いので、この記事の例文を参考にして書き方に注意しましょう。

例文①心配性

私の短所は心配性なところです。何かを始めるとき「もしかして失敗するのではないか」と考えすぎてしまいます。大学の先輩から「失敗しないためには慎重になることも必要だから、あなたみたいな人もチームには必要だよ」と言われたことがあります。

それ以来、弱みをプラスと考えられるようになりました。今は心配しすぎないようにリスク管理を行うことを心がけています。

例文②優柔不断

優柔不断さが私の短所です。全体のバランスを考えて、ひとつの課題に対し多くの選択肢や意見を検討するのが得意ですが、意思決定に時間がかかりスピード感がありません。それを解消するためには優先順位をつけることが必要だと気づきました。

今後は、全体のバランスを考えながら優先順位をつけることで、スピード感を持って判断できるよう努力していきたいと思います。

例文③飽きっぽい

私の短所は飽きっぽいことです。同じことを長く続けるのが苦手で、すぐに飽きてしまいます。なぜだろうと考えたときに、目標がないことに気づいたのです。目標を設定し、達成したらまた次の目標を立てることで、次第に目標をクリアすることが楽しくなりました。

新しいことにチャレンジすることが好きなので、今後は目標を設定してチャレンジしていこうと思います。

例文④せっかち

私は仕分けのアルバイトの経験があり、せっかちさが原因でスピードを重視するあまり、似たような商品を一緒に出荷してしまうというミスをしたことがあります。この経験から、せっかちさは周りに迷惑をかけるということに気づき、ひとつのことに対し、丁寧さと集中力を高めることを意識するようになりました。

例文⑤人前で緊張する

私の短所は緊張しすぎることです。人前で緊張しすぎるあまり、ゼミの発表ではうまく話せず、思い通りにPRできないことがありました。しかし、この弱みを克服するためにリラックスする方法を実践しています。

また、積極的にミーティングに参加することで、遠慮がちだった発言も進んでできるようになりました。おかげで、以前に比べて緊張しなくなり、大勢の前でも話せるようになってきたので、今後は話し方のスキルをあげたいと思っています。

例文⑥マイペース

私の短所はマイペースなところです。自分のマイペースな性格が原因で、部活の練習がメニュー通りに進まず、迷惑をかけたことがありました。自分では質問していたつもりですが、先輩から「コミュニケーションが足りない」と言われたことが改善のきっかっけです。‌

コミュニケーションが増えたことで、スムーズに練習が進み迷惑をかけることがなくなりました。今では、自分のペースも尊重しながら、チームのスケジュールや目標に合わせて柔軟に調整できています。

まとめ

まとめ

就活では弱みだけを正直に伝えると評価が低くなる可能性があり、解消する努力をしていないという印象を与えかねません。

解説してきたように、自分の弱みを客観的に把握し、改善することで強みをより高められます。

さらに、改善の結果どうなったのかまで伝えることが大切です。あわせて強みも一緒に伝えると、より好印象になります。

つまり、就活の面接で弱みを聞かれたときは、自分の課題解決能力をアピールするチャンスですので積極的に回答して就活を成功させましょう。

目次