【これで完璧!】就活でのWebテストの種類と受験対策を徹底解説
  • URLをコピーしました!

Webテストの対策を理解して就活を有利に進めよう

「就活のwebテストはいつもぶっつけ本番で受検している」という人も多いのではないでしょうか。たしかに、就活のwebはどう対策したらよいのか悩みますよね。

しかし、就活のwebテストは、テストの種類に応じた勉強方法を把握すれば対策ができます。就活では書類選考や面接以外にも、webテストが実施されるケースがほとんどです。

面接が決まってから焦ってWebテスト対策することがないように、早い段階でwebテストの種類や、それぞれの対策方法を知っておくことが大切です。

この記事では、就活でよく出題されるWebテストの特徴や、効率的な対策方法について紹介します。

目次

そもそも就活のwebテストとは

そもそも就活のwebテストとは
就活の場で経験するwebテストは企業が就活生の能力や性格を知るために実施する適性検査です。webテストを実施することで、採用担当者の負担が少なくなり、優秀な人材を確保しやすくなります。

現在では適性検査の多くはWebテスト形式で実施され、ペーパーテストを使う企業は少なくなっています。そのためwebテストと呼ばれているのです。

webテストの方法は、

  • テストセンターでの受検
  • 自宅でのweb受検
  • 企業が用意する会場での筆記受検

があり、替え玉受験を防止するためにテストセンターでの受検か、自宅でのweb受検がほとんどです。

就活のwebテストは、後ほど解説しますが「能力検査」と「適性検査」の2種類に分けられるので覚えておきましょう。

  • 能力検査:言語分野(国語・英語系)と非言語分野(数学系)を見る
  • 適性検査:行動・志向・情緒の特性を見る

就活でwebテストを行う目的

webテストは新卒学生や中途採用の採用試験時に、判断材料のひとつとして多くの企業が導入しています。

webテストを行うと、面接試験では見えにくい仕事の遂行能力や職場への順応能力、思考パターンなどを評価することができるのです。

筆記試験を行う目的は企業によって異なりますが、主に3つの目的があるのでそれぞれ解説します。

目的①:学力と適性をチェックするため

webテストを通じて、就活生が社会に出ても問題ない基礎学力や論理的思考力があるかをチェックしています。

どんなに素晴らしい就活生でも、企業側との相性が悪いと採用はされません。採用しても社風が合わず、辞めてしまう可能性があるからです。

就活生側も同じようにミスマッチは起こしたくないと思っています。つまり、入社前にWebテストを通じてお互いの相性が確認できることは、どちらにもメリットがあるのです。

目的②:応募者を絞る

採用人数を大幅に上回る応募があった場合、全ての応募者に対して個別に書類選考や面接を実施するのは現実的にむずかしくなります。

そこで、あらかじめ企業が求める最低基準に達していない就活生をふるいにかけるために、web試験が行われるのです。

性格が企業の雰囲気に合っていない就活生は入社しても、すぐにやめてしまう可能性もあるため、最初の段階で応募者を絞ることも必要なのです。

webテストで不合格だったとしても「面接に進む前に自分に合っていない会社だとわかってよかった」くらいの気持ちで、次にのぞみましょう。

目的③:配属先を決める材料にする

webテストは採用の判断にしか使われないと思われがちですが、採用後の配属先決定にも利用されます。

点数によって職種が決まるのではなく、テストの結果からどういった職種なら向いているかの判断材料です。

たとえば、本人の希望している職種よりも、別の仕事のほうに適性があることも少なくありません。ただ、あくまで目安なので、必ずしもwebテストの結果だけで配属部署が決まるわけではありませんよ。

種類と内容

種類と内容
就活のwebテストの内容は、大きく2つに分類されます。ひとつは基礎的な能力を測る「能力検査」もうひとつは、応募者の人となりを把握するための「性格検査」です。

就活で実施されるwebテストには多くの種類があり、どのテストを使用するかによって、形式や出題科目も異なります。

そのため、webテストで脱落する就活生が少なくありません。よく使用される5種類のwebテストについて、詳しく解説します。

SPI

就活で使われる最も一般的なwebテストで、適性検査と言えばSPIと言えるほど、どの企業も使っているwebテストです。年間1万以上の企業で導入されており、180万人程が受検しています。

大企業から中規模の企業まで幅広く利用されており、問題も能力検査だけでなく性格検査もあることから、企業は総合的に就活生のポテンシャルを見ることが可能です。

【出題科目】
①基礎能力:言語+非言語 (約35分)
②性格 (約30分)

【特徴】
オプションで英語や「ある物事の背後にある共通性・関係性を把握するスキル」を見るための、構造的把握力を追加する企業もあります。

玉手箱

玉手箱は自宅受検型のWebテストで、SPIの次に有名な適性検査です。web式試験を実施する企業の多くが、玉手箱を採用しています。

【出題科目】
①言語

  • 論理的読解/GAB形式 (32問/15分)
  • 趣旨判定/IMAGES形式 (32問/10分)
  • 趣旨把握 (10問/12分)

②計数

  • 四則逆算 (50問/9分)
  • 図表読み取り (29問/15分)
  • 表推測 (20問/20分)

③英語

  • 論理的読解/GAB形式 (24問/10分)
  • 長文読解/IMAGES形式 (24問/10分)

④パーソナリティ+モチベーションリソース
【特徴】
1問あたりの時間が短く、同じ問題形式において1種類のみが出題され続けます。

たとえば、計数で最初に表推測の問題が出たとすれば、その後も最後まで表推測の問題しか出題されません。金融、インフラ、マスコミ、通信など幅広い業界で多く利用されています。

CAB

CABはSE、プログラマー等のコンピューター職の採用テストです。そのため、IT系企業でSEやプログラマーを採用している企業で利用されることが多くなっています。

【出題科目】
①能力

  • 四則逆算 (50問/9分)
  • 法則性 (30問/12分)
  • 命令表 (36問/15分)
  • 暗号 (30問/16分)

②性格 (68問/約20分)
【特徴】
SPIや玉手箱は一般教養と性格診断を検査しますが、CABの問題は理論的思考を測る検査で難しい傾向にあり、時間も短いのが特徴です。

GAB

GABは玉手箱と同じ会社が作っているテストです。玉手箱は一般的な基礎能力や性格を判断するのに対し、GABは新卒総合職向けとなっています。

受検方式は筆記試験とWebテスト、テストセンターで受検するものがあり、それぞれ項目や時間が異なるのが特徴です。

【出題科目】
自宅のパソコンで受検する場合

①言語(52問/25分)
②計数(40問/35分)
③パーソナリティ(68問)
④全体所要時間80分(例題含む)

【特徴】
チームワークや営業、研究開発などの職務適性が予測可能で、さまざまな能力や適性を判断できます。GABは総合商社や証券会社、投資会社など高い知能を必要とする業界で使用されるのが一般的です。

TG-WEB

有名企業で使われることが多くなっています。難易度が高く、他の適性検査では出されないような問題が多く出題されるのが特徴です。

問題形式は「従来型」と「新型」の2パターンがあり、それぞれ難易度や問題の分野に違いがあります。

【出題科目】
①言語

  • 従来型:12問/12分
  • 新型:34問/7分

②計数

  • 従来型:9問/18分
  • 新型:36問分/8分

③英語  (10問/15分)

④性格
【特徴】
webテストの中で、TG-WEBは最難関とされており、公務員試験に出るような問題が出題されることも少なくありません。コンサルティング会社や不動産業界でよく利用されています。

就活の能力テストの対策方法

就活の能力テストの対策方法
能力テストの対策は、事前に勉強して傾向をつかむことです。だからといって、やみくもに勉強を進めることはよくありません。

自分に合った勉強方法を見つけて対策しなければ逆効果です。いくつか紹介するので、自分に合った方法を見つけてくださいね。

参考書で学習する

代表的な勉強方法は問題集です。それぞれのテストに応じた問題集がたくさん出ているので、どれか1冊を徹底的に解きましょう。

企業がどのテストを使っているかがわからない就活生はSPIの参考書をおすすめします。

SPIは企業の多くが使っており、すべてのWebテストの基礎なのでSPIを学習していれば、ほとんどのWebテストに対応が可能です。

アプリで学習する

意外と知られていませんが、無料有料問わずアプリがあります。スマホにダウンロードしておけば、休み時間などのスキマ時間に学習を進められるのが特徴です。

スキマ時間を使って効率よく学習を進め、空いた時間は面接練習や企業研究などに時間を割けるようにしましょう。

学校で実施される講座を受講する

大学はさまざまな就活支援を行っています。その中のひとつに「SPI対策講座」があることも少なくありません。大学によって異なりますが、1コマ90分×15コマを2~3カ月かけて実施されることもあります。

一度、大学のキャリアセンターに問い合わせてみることをおすすめします。

企業ごとに対策する

企業ごとに採用しているwebテストは異なります。

たとえば、志望する企業が玉手箱を採用しているのに、SPIの問題ばかりを解いても意味がありません。自分が志望する企業に合わせた対策をすることが大切です。

どの企業がどのテストを使用しているかは、口コミサイトなどで知ることができます。自分が志望している企業が使用しているwebテストの種類を調べてから勉強を始めましょう。

時間配分に気を付ける

webテストは時間配分に気をつけましょう。webテストはほとんどの場合、1問あたり20秒~1分で解かなければなりません。

SPIは1問ずつに制限時間があるため、時間配分をそこまで意識する必要はありませんが、ほかのWebテストでは時間配分がとても重要です。

「解けそうな問題だから時間をかけて計算する」や「順番に解いていきたい」と考えていると、すぐに時間切れになってしまうことが少なくありません。

勉強する時も、解けない問題はとばして、解けそうな問題からどんどん進めていきましょう。

就活の適性検査の対策方法

就活の適性検査の対策方法

適性テストに関しては、勉強よりも分析が重要です。企業は能力テストよりも適性検査の方を重視する傾向にあるからです。

企業があなたを採用したいと思わなければ、どんなに優秀な人物であっても不採用になってしまいます。

能力は勉強すれば身につきますが、そもそも適性がなければ仕事はできません。

さらに、適性検査の結果とESに書かれている受験者の強みや、弱みといった内容が食い違っていないかも見られています。そのため、適性検査対策は重要です。

自己分析をする

性格検査の基本は「自己分析」です。自己分析をしなければ、適性検査とESの一貫性がなくなり、マイナス評価になってしまいます。そのため、適性検査は自己分析を徹底して素直に答えるようにしましょう。

本来の自分が思っていることと異なる回答を重ねた場合、性格検査の結果に歪みが生じることがあります。

企業が求める人物像を把握する

自己分析にくわえて、企業が求める人物像を把握することも重要です。回答に一貫性があっても、企業との相性が良くないと判断されればマイナス評価になります。

たとえば、企業側が「リーダーシップのある人材がほしい」と考えていれば、内気で内向的な性格の人は採用されません。

企業情報やOB・OG訪問を通じて「求める人材像」を理解しておく必要があります。

回答内容に矛盾がないようにする

問題が200問ちかくあるため、後半は回答が適当になってしまいがちです。

そうなると、前半の質問と、後半で同じような質問がされたときの回答に矛盾が生じます。適性検査で最も気をつけないといけないのは、回答内容に矛盾がないことです。

このような事態を避けるためにも、回答を急がず制限時間をフルに使って、落ち着いて回答することを心がけましょう。

まとめ

就活のwebテストの種類から、それぞれの対策方法を解説しました。就活でのwebテストは、就活生を絞り込むためにおこなわれることが多く、企業によって試験のタイミングや種類、ボーダーラインが異なります。

テストの種類によって問題の難易度や出題形式も大きく異なるため、どの企業がどのテストを使用しているかを把握することが対策には欠かせません。

就活のwebテストは、出題のパターンが決まっていることが多く、過去問や問題集を繰り返し解けば回答パターンや回答プロセスが見えてきます。

むしろ、適性検査にも結びつく自己分析の方が重要なので、応募する企業を早めに決定し、自己分析に時間を割けるよう計画を立てて効率的に勉強することが大切です。

目次