就活をする中で、学歴が内定に影響するのか気になる就活生もいると思います。企業が就活において学歴を重視している企業がわかれば、無駄に応募する必要もないですよね。たしかに、一部の企業では学歴が採用の基準になっています。
しかし、高学歴なら必ず就活が成功するというわけではありません。入社しても活躍できなければ意味がなく、企業はそのような就活生を探しているのです。この記事では、学歴を重視している企業の見分け方とエントリー対策を解説するので、就活の参考にしてください。
就活で学歴は重視されるのか?
大学を選ぶとき「就活に有利かどうか」という視点で選ぶ人も多くいます。これは、採用される側の学生に「優良企業に就職するためには高学歴が必要」という考えがあるためです。
一方、企業側は学歴をどのようにとらえているのでしょうか。企業の採用者の視点から「学歴は有利になるか」を解説します。
学歴フィルターとは
学歴フィルターとは、企業が新卒採用の対象とする大学を決め、その大学以外の学生を選考から外すことです。学歴フィルターをかけられると、対象から外れた大学の就活生は採用されにくくなります。
一般的に、大手企業や官公庁、金融業界などは学歴を重視する傾向があり、有名大学や難関大学の卒業生が多く在籍していることが少なくありません。しかし、ほとんどの企業が人柄やポテンシャルを重視しており、学歴は関係ないことが多くなってきています。
一部の企業では学歴フィルターをかけている
学歴は一定の学習能力や知識を有していることを示す指標であり、実際、就活において学歴フィルターをかけている企業は一部で存在します。特に、有名で一定レベル以上の学力ランキングの高い大学を卒業した人は、高い教育水準に基づく教育を受けており、優秀であると認識されることも少なくありません。
学歴によって優秀な人材を採用することで、企業の信頼性やブランド力の向上につながると考える企業もあります。どこからが学歴フィルターに引っかかるのかは企業によって異なる点は理解しおくとよいでしょう。
学生側と企業側で考え方が異なる
企業が必要としている人材は「活躍してくれる人」であり「学力が高い人」ではありません。学校では、学力が判断基準となるため「学力が高い=優れた人」と思われる傾向がありますが、社会では学力の高さだけで優れた人だと判断されることはないのです。
たとえ学力が高くても、会社に貢献できなければ評価されません。このように、学校と企業では評価の基準が異なり、学歴だけで優秀な人材かどうかを判断されることはないため、学歴は関係なく、あくまでも基準のひとつにすぎません。
企業が重視している理由
就活において企業は学歴だけを重視しているわけではありませんが、一部の企業ではどうしても学歴が重視されがちです。では、なぜ学歴が重視されるのでしょうか。その理由を解説します。
採用コストを削減したい
会社説明会の会場費用はもちろん、採用後の内定者フォローなど、新卒の採用活動には費用がかかります。就職みらい研究所「就職白書2020」によると、ひとりあたりの平均採用コストは、93.6万円ほどかかっています。
一度に何千人もの就活生からエントリーがある企業では、採用コストが莫大なため、できるだけ採用コストを抑制したいと思っています。そのため、学歴フィルターをかけて次のステップに進む人数を制限しているのです。
人数を絞って時間短縮したい
大企業や有名企業のように多くの就活生からのエントリーがある企業では、応募者全員の履歴書やエントリーシート(ES)に記入された内容をチェックして面接する時間はありません。決められた期間内で採用を決定するために、応募者を絞らなければ対応できないことがほとんどです。
学歴フィルターによってふるいにかけることで、人事は目的の学校だけを確認すればよく、採用活動の時間短縮ができます。このように、時間短縮の手段として学歴を基準にしていることも少なくありません。
高学歴による安心感
難関大学に合格した人は、頑張って勉強した人がほとんどです。浪人や他の人が遊んでいる時も受験勉強し予備校に通うなど、努力を継続した証でもあります。
たとえば、中学校を中退した人が高校卒業の資格をとって難関大学を卒業したり、レベルの高い大学院に編入したりする人なども努力して高学歴を手に入れているのです。このように、目標に向かって逆算し、努力を重ねて合格という結果を出したことに価値があると考える企業も少なくありません。
目標に向かって頑張れる能力があるかどうかを、受験に合格したという事実で測っていることがあります。つまり「高学歴=目標に対して努力できる人」という安心感があるのです。
重視する企業の特徴
一般的に、高学歴の学生は優秀だと思われており、面接前の段階では優秀かどうかを判断することが難しいため、学歴を判断基準にしています。
では、どのような企業が就活において学歴を重視するのか、その特徴をみていきましょう。
歴史のある企業
「高学歴=優秀」という意識が強いのは、歴史のある企業に多い傾向があります。歴史ある老舗企業は大学の学閥が存在することも多く、学閥に所属しなければ仕事がしにくくなることも少なくありません。
このような企業は、一般の企業に比べて学歴を重視する傾向にあるため、学歴フィルターをかけることがあります。中途採用では卒業大学以外にも、たとえば前職がソニーのような有名な大企業であるかなども内定に影響することがあります。
大手や有名企業
大手や有名企業は人気があるため、就活生のエントリーが殺到します。採用担当者は通常業務をしながら採用活動を行っており、応募者全員について検討することはできません。採用以外にも、内定者フォローや入社後の新人研修など業務が多岐に渡ります。
学歴によって足切りをすることで、基準が明確になり数も絞り込むことができるため、効率よく採用活動を進められるのです。このように、人事担当者の負担を軽減するために、学歴フィルターをかけているケースがあります。
ハイレベルな仕事を求める企業
一般的に、金融系はレベルの高い処理能力が必要とされるので、学力を重視する傾向があります。たとえば、銀行や証券会社は顧客のお金を預かったお金を動かす仕事です。
さらに、証券会社や投資会社では、市場を読む能力や分析能力などの高度なスキルが求められます。高学歴の人は社会的な信頼を得られやすいと考えられているため、学歴を重視する企業は少なくありません。
学歴を重視する企業の見分け方は?
「学歴フィルターの有無がわかれば対策がしやすくなるのに」と思っている就活生もいるのではないでしょうか。優秀な人材を確保するために、学歴を採用の基準にしている会社は存在しますが、学歴を重視していることを公表している企業はありません。
そのため、自分が応募したい企業が学歴を重視しているかは、わからないことがほとんどです。そこで、学歴フィルターの存在を事前に確かめる方法を解説します。
会社説明会に参加できない
就活での企業説明会が満席で予約できないときは、学歴フィルターにかかっている可能性があります。ある大学の学生が申し込んだら満席表示だったのに、同時に申し込んだ別の大学生は空席があり、申し込めたということが実際に起こっているのです。
このように、企業によっては予約システムにフィルターをかけて特定の学生しか参加を受け付けないことがあります。
出身大学のリクルーターがいない
企業にはリクルーターと呼ばれる、自分の出身校の学生をスカウトする先輩社員がいることがあります。直接、企業から電話がかかってきて、大学OB・OGのリクルーターから面談のオファーを受けるのが一般的です。
このように、リクルーターによるオファーがあれば、学歴フィルターにはかかっていないということです。つまり「リクルーターがいる=企業が採用したい大学」と言えます。
ただし、企業にあなたの大学OB・OGがいなければ、リクルーターは付かないので注意が必要です。
高学歴の学生に比べ情報が少ない
面接やセミナーの案内が高学歴の学生に比べて遅いと感じる人もいるでしょう。そのようなときは、学歴フィルターがかけられている可能性があります。たとえば「インターンシップの案内がない」ことや「説明会が開かれなかった」という事例も少なくありません。
このように、高学歴の就活生から優先的に案内することで、ふるいにかけているケースがあります。
就活で学歴を重視する企業へのエントリー対策
学歴に自信がなくても、学歴を重視する企業へのエントリーはできます。学歴はひとつの指標ですが、学歴さえあれば採用されるというわけではありません。面接まで進むことができれば、人柄や意欲などのポテンシャルを重視されることが一般的です。
ここでは、学歴フィルターを乗り越えるコツについて具体的に解説します。
学歴以外の活動実績を作る
<学歴に自信がない人は、学歴以外の実績を作ることが有効です。他の学生が出せないような実績は「成果を出すために努力できる人」というイメージにつながります。
体育会系・文化系問わず、全国規模の実績がある人は積極的にアピールしましょう。たとえば「全大会出場」や「〇〇賞受賞」のような実績があれば印象が強くなります。
特に実績がない人は、強みを発揮したエピソードなどをアピールすると効果的です。
インターンシップで経験をつむ
インターンシップに参加して就業経験を積み、アピールすることも方法のひとつです。企業によってはインターンシップにも学歴フィルターをかけることがありますが、ダメ元で応募してみましょう。
インターンシップに参加できれば、顔を覚えてもらうこともでき、実際に仕事を経験することでミスマッチが防げるメリットもあります。インターンシップで担当者の印象に残れば、学歴を重視する企業であっても本選考に進める可能性がありますよ。
新卒採用試験で高得点をとる
学歴に自信がない就活生は、SPIや一般常識テストで高得点を目指しましょう。高学歴の学生とかわらない高得点を出せば、教養をアピールすることができます。新卒採用試験の点数が悪いと不合格にされてしまうので、しっかりと対策することが必要です。
筆記試験には大まかな傾向があるため、問題集を繰り返し解くことで得点が取れるようになります。
就職活動をサポートしてくれる就活エージェントを利用する
就活生が学歴を気にせず内定を獲得するには、新卒向けの就活エージェントを利用することがおすすめです。就活エージェントでは求人紹介はもちろん、エントリーシートの記入方法や履歴書の添削など選考対策までを専任のエージェントがマンツーマンで支援してくれます。
エントリーシートの書き方や模擬面接も受けられるので選考対策が受けられ、内定獲得に近づきやすくなります。一般には公開されていない情報も知っていることもあるため、学歴フィルターを気にせず就活をしたい人は、就活エージェントサポートを受けてみましょう。
まとめ
就活おいては学歴を重視して新卒の採用活動をしている企業は存在しますが、あくまでも採用基準のひとつにすぎません。企業は「高学歴=優秀な人」という見方をしているわけではなく、就職した後の成長に期待をしています。
企業にとって優秀な人は、就職後に結果を出してくれる人のため、最終的に結果を出せる優秀な人に成長できるかどうかは「人柄」や「ポテンシャル」で判断されます。そのためには、学生時代に活動したことや資格、アルバイト経験で得られたことなど、エントリーシートの記載内容の書き方や内容が重要です。
就活では学歴にとらわれず、社会で何が求められているのかを考え、適応能力をつけてアピールしていくようにしましょう。