就活のSPIとは?おすすめ対策方法や重要性について解説!
  • URLをコピーしました!

SPIの対策を理解して就活を有利に進めよう!

就活でよく話題に上がるSPIとは、応募企業が実施している適性検査のことをいいます。

一般的な学力検査と違って、難易度は高くないものの、十分な対策を講じておく必要があります。しかし、どんな対策をすればいいのか分からない方は多いのではないでしょうか。

就活生の無料相談支援を行っている「JOBマッチ」を担当している私がこの記事を担当し、就活でのSPIを突破できるコツや対策方法をご紹介します。

最後まで読んで、SPIに自信を持って挑めるよう参考にしてください。

目次

就活のSPIとは? 企業が実施する目的

就活のSPIとは? 企業が実施する目的

SPIとは玉手箱やCABなどと同じく就活における適性検査のひとつです。今では多くの企業がSPIを選考に取り入れており、知名度の高い適性検査です。

SPIでは、就活生の人柄や企業のマッチ度などを図っています。

企業はSPIの結果を、面接での参考情報に活かしたり、配属先適性を見極めたりと、さまざまな判断材料としています。

つまり、面接や書類では分からない就活生の性格や適性を判断できるため、重要性の高い検査といえるでしょう。

また、SPIは面接にたどり着くための「足切り」としている企業も多く、確実に突破するためには、適切な準備や対策が必要です。

検査内容は?

就活に欠かせないSPIですが、その内容は大きく分けると能力検査と性格検査の2種類あります。

以下では、それぞれの特徴について解説します。

能力検査

「能力検査」では、働く上で欠かせない基本的な能力を測定しています。問題の内容は「言語分野」と「非言語分野」の2種類です。

「言語分野」は一言でいえば読解力が問題テーマとなっており、「問われていることが正しく読み取れるか」を重要視しています。一般的な試験でいうところの国語に近いイメージです。

「非言語分野」は数的処理や論理的思考が問題テーマとなっており、「計算が正しくできているか」を重要視しています。一般的な試験でいうところの数学に近いイメージです。

いずれも難易度はそこまで高いものではなく、中学~高校レベルの問題が出題される傾向にあります。

性格検査

「性格検査」では、その人本人の人となりを測っています。

問題は心理テストのような形式になっており、自分の普段の生活や行動を思い返しながら解答を進めていきます。問題形式は大きく分けて2種類です。

まずは質問に対して2つの選択肢から直感で選ぶタイプ。それと単純な足し算をしていくタイプです。選択肢で解答する場合は、解答結果から受検者の性格や思考を読み取ります。

一方で、単純な足し算問題の場合、結果をグラフに起こして、本人の性格やストレス耐性を読み取る仕組みです。ここから次の面接に進むかを判断しています。

5つの受検方法を解説

5つの受検方法を解説

就活のSPIの受検方法は主に「Webテスティング」「テストセンター」「ペーパーテスティング」「インハウスCBT」の4つがあります。

自分で好きな方法を選択するのではなく、企業によって受検方法が異なります。

自分の応募企業がどの受検方法かを調べておき対策を講じましょう。以下では、4つの受け方について詳しく解説します。

Webテスティング

自宅や学校のパソコンからインターネットに接続して受検する方法で、就活生自身の都合が良い時間を選んで受検することができるのでおすすめの受験方法です。

  • 能力検査(言語・非言語問題):35分
  • 性格検査:30分

テストセンター

リクルートマネジメントソリューションズが指定する専用会場で受検する方法です。

あらかじめ設定された受検期間の中で、自分で会場や日程を予約して受検します。2022年10月からはオンライン会場も開設されています。

  • 能力検査(言語・非言語問題):35分
  • 性格検査:30分

ペーパーテスティング

応募先の企業が指定する会場で受検する方法です。

ほとんどが企業内で行われるため、自ら応募先の企業に出向く形となります。解答はマークシート方式です。

  • 能力検査(言語・非言語問題):35分
  • 性格検査:30分

インハウスCBT

ペーパーテスティング同様、応募先の企業が指定する会場で受検する方法です。

こちらもほとんどが企業内で行われるため、自ら応募先の企業に出向く形となります。解答はパソコンで行います。

  • 能力検査(言語・非言語問題):70分
  • 性格検査:40分

受検前の4つの対策方法

受検前の4つの対策方法

SPIは就活では高確率で行われる適性検査ですが、学力検査とは異なるため、必死になって勉強する必要はほとんどありません。

あくまでも問題を理解していることや、就活生の人となりを測ることが目的なので、普段通りの自分でSPIに挑むのが重要です。

とはいえ、落ち着いてSPIを受けるためにも、事前にできる準備や対策はあります。ここでは受検前の準備や対策について解説しますので、参考にしてみてください。

対策①パソコンで練習しておく

近年ではパソコンでの受検方法が多く導入されるようになってきました。同じSPIでもマークシート方式のような筆記とはタイプが異なります。

なかでも「Webテスト」「テストセンター」「インハウスCBT」はパソコンでの解答となるため、操作方法を十分に理解しておく必要があります。

パソコンの場合、手元で計算して画面上で答えを選んだり、前の画面には戻れなかったりと、パソコンならではの形式があるため注意が必要です。

ぶっつけ本番で挑むと、勝手が分からず混乱してしまい、本来の実力が出せなくなってしまうこともあります。

そうならないためにも、パソコンでの解答方式を事前に予習しておくと安心です。

対策②練習問題を解く

SPIで出題される問題は、先述した通り、中学~高校レベルのものです。とはいえ、時間が経っていれば、当時は得意だったはずの問題が解けなくなっていることも十分にあり得ます。

本番になって焦らないためにも、SPI当日までに対策本で練習問題を解いておくようにしましょう。

国語の語句や数学の公式、英単語は最低限抑えておきたいところ。暗記問題に関しては、隙間時間を上手に活用するのがポイントです。

対策③性格検査は素直に解答する

対策③性格検査は素直に解答する

性格検査に関してはとくに対策しておく必要はありません。強いていえば、普段通り生活し、質問には素直に答えることがSPI通過の近道です。

自分を良く見せようと取り繕ったところで、その人物像が企業の求めるものでなければ、選考から外されてしまうでしょう。

仮にSPIに通過しても、面接などで突っ込まれれば必ず綻びが生じて、自分自身が苦労するのが目に見えています。

そうならないためにも正直に解答を進めましょう。

対策④参考書を繰り返し解く

就活のSPI対策として、本屋や通販サイトではSPIに関する問題集が多数販売されています。

しかし、一生懸命になりすぎるあまり、あれもこれもと、複数の問題集に手が出てしまいそうですが、基本的には1冊の参考書があれば十分です。

SPIのテストには出題傾向があります。そのため、どの参考書も出題傾向に沿って作られていることが多く、内容を理解するには複数使い回すよりも、1冊に向き合う方が効果的です。

同じ問題を何度も解くことで、得意分野や苦手分野が見えるようになり、理解をより深めることができるでしょう。

SPI対策はいつから始める?

就活のSPI対策は早く始められるなら、始めておくに越したことはありません。

目安としては大学3年生の終わりごろ、大学4年生になるまでには対策を始めるのがおすすめです。

選考スケジュールは企業によって異なるため、一概に言い切れないのですが、筆記試験の3か月前から始めておくと就活全体がスムーズに進められて良いでしょう。

就活のSPIの勉強時間は?

就活のSPIの勉強時間は?

就活対策ではSPIの対策に時間をかけすぎると、今度は面接や筆記試験などの対策が疎かになってしまいます。

SPIの対策は早めに取り組むのがおすすめですが、だらだらと時間をかけて進めるのではなく、しっかりとスケジュールを組んで行うのが理想です。

一般的に就活のSPIにかける勉強時間は30~60時間程度といわれています。

1日1時間なら1~2か月必要ですし、1日2時間なら1か月程度で一通りの対策が可能です。ただし、あくまでも目安です。

本人の能力にもよりますし、苦手な分野があれば繰り返し問題を解き、克服しておくことをおすすめします。

就活でSPIなしの企業もある?

就活のSPIは必須ではないため、もちろんSPIを実施しない企業もあります。

そもそもSPIを実施する企業は大手に多く、応募者が殺到するため面接前の「足切り」目的が隠されています。

そのため、応募者が比較的少ない中小規模の企業ではSPIを実施しないこともあるようです。

SPIをなるべく受けたくない方は、企業の試験内容をチェックしてみるのもありかもしれません。

ただし、SPIなしの代わりに他の適性検査を実施することもあるため、100%適性検査を回避するのは難しいと思っておきましょう。

まとめ

就活においてSPIは多くの企業が実施している適性検査のため、重要性は非常に高いといえるでしょう。大切なのは、事前に対策を講じておき、本番でも焦らず冷静に取り組むことです。

「能力検査」「性格検査」の2種類があるため、いずれも試験内容や傾向をまずは把握しておくこと。

そして、空き時間を活かして参考書を読み解き、苦手分野をしっかりと克服して就活を有利に進めましょう。

目次