就活における「適性検査」とは?検査内容・対策方法などを解説
就活における「適性検査」とは?検査内容・対策方法などを解説
  • URLをコピーしました!

就活で適性検査を実施する目的と落ちる原因・対策まとめ

就活を進めていくと、選考の序盤で「適性検査」の受検を求められることがあります。

この記事では、適性検査とはどういったものなのか、また適性検査で落とされる理由や対策方法等を解説します。

適性検査を受検する予定がある方、適性検査で落ちてしまうとお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

目次

就活でよく聞く「適性検査」とは?

就活でよく聞く「適性検査」とは

就活における「適性検査」とは、就活生の性格や能力を定量的に測定する検査のことです。

適性検査の内容には「性格検査」と「能力検査」の大きく2種類があり、企業によってどちらかもしくは両方を導入しています。

まずはそれぞれの適性検査の概要と、企業が就活生に対して適性検査を実施する目的・意図について詳しく見ていきましょう。

適性検査の種類①性格検査

性格検査では、日頃の考え方や行動といった就活生のパーソナリティの部分に関する質問が出題されます。

複数の選択肢から自身の考え方や行動と一致するものを選択する方式が一般的で、この検査から、人との接し方や仕事への取り組み方、ストレス耐性等が測定されます。

性格検査は出題数が約300問と多いため、テンポよく回答していくことが重要です。

適性検査の種類②能力検査

能力検査では、就活生の基礎学力(言語力・計算力)および一般常識・思考力等を問う問題が出題されます。

出題分野は言語・非言語の2種類に分けられ、複数の選択肢から適切な解答を選択する方式が一般的です。

また能力検査は出題数や内容が一定ではなく、解答状況に応じて変化するIRT方式となっているのも特徴です。

就活で適性検査が実施されるのはなぜ?

就活生に対して適性検査が実施される理由として、以下のようなものが挙げられます。

  • 企業と就活生のミスマッチを防ぐ
  • 定量的なデータを用いることで採用担当者の主観によらない判断ができる
  • 他の就活生との比較・足切り 等

企業は適性検査の実施によって、問題解決能力や協調性といった面接では見極めにくい能力を可視化し、就活生が企業の社風や仕事内容と適性があるかどうかを見極めているのです。

また応募者が多い大企業等では、序盤に適性検査を行うことで足切りとして活用するケースもあります。

適性検査で落ちる理由・原因

適性検査で落ちる理由・原因

続いて、適性検査で落ちてしまう場合の理由・原因として考えられるポイントを見ていきましょう。

出題形式・解答方法に慣れていない

適性検査は短時間で多くの設問に答える必要があるため、出題の傾向や解法を理解していないと最後まで解答しきれずに終わってしまうことがあります。

また企業によって適性検査の実施会場(応募企業の社内・テストセンター等)や実施方法(ペーパー試験・Web試験等)が異なるため、慣れていない形式の場合に戸惑ってしまうといった可能性もあるでしょう。

時間配分ができていない

適性検査は出題される質問・問題の数が多く、1つ1つの問題にかけられる時間が限られています。

時間配分を意識せずじっくり問題と向き合っていると、最後まで辿り着けない可能性があるので注意しましょう。

特に、Webで実施される能力検査は解答スピードや正答率によって出題内容が変化するため、難易度が上がった場合でも対応できるよう時間管理の練習を行うことが大切です。

企業と相性が合っていない

性格検査で落ちてしまう場合は、企業の求める人物像とマッチしていないことが理由の可能性が高いでしょう。

例えば、性格検査の回答から「自分の意見を曲げないタイプ」という結果が出た場合、協調性やチームワークを重んじる企業では採用されにくいと考えられます。

性格検査を受ける際は、企業が就活生に求める人物像をあらかじめ調査しておき、ある程度柔軟に回答できるよう準備するのがポイントです。

ただし、無理に企業風土に合わせようとして嘘の回答をすると、他の回答と矛盾が起きてしまうので注意しましょう。

就活をスムーズに進めるための対策方法

就活をスムーズに進めるための対策方法

ここからは、適性検査で落ちないようにするための事前準備・対策方法を解説していきます。

適性検査の特性や出題傾向を理解する

能力検査の種類は企業によって異なりますが、基本的な出題範囲は言語(国語)・非言語(数学)の2つです。

出題傾向は種類ごとにある程度決まっているので、それぞれのカテゴリでどのような問題が出題されるのかを把握しておくようにしましょう。

主な適性検査の種類としては「SPI」や「玉手箱」等があり、これらは対策テキストが多数販売されています。

テキストの問題を繰り返し解いたり、Web回答を体験できるサービスを利用したりして、適性検査の出題形式や回答方法に慣れておくことが大切です。

時間配分を決める

能力検査の種類によっては、30分~40分という短い時間の中で100問近くの問題を解く必要があります。

そのため、あらかじめ問題のカテゴリごとに時間配分を決め、確実に最後まで辿り着けるよう計画的に解答していくことが大切です。

また即答できない問題はスキップしたり、筆記試験の場合は得意なカテゴリから取り組んだりするといった工夫も求められます。

自己分析して性格検査の矛盾をなくす

性格検査は就活生の特徴や潜在能力を見極めるための検査であり、回答に正解・不正解はありません。

そのため対策することが難しい検査でもありますが、あらかじめ企業の求める人物像を調査したり、自己分析によって自身の適性を理解したりすることで一貫した回答ができるようになります。

回答で嘘をつかないというのはもちろんですが、ある程度柔軟に対応できるよう準備を進め、企業の求める人物像から大きく外れないよう意識するというのも対策の1つです。

就職支援サービスの活用もおすすめ

市販のテキストや無料ツールだけでなく、プロの視点からアドバイスを受けたいという就活生の方には「JOBマッチ」がおすすめです。

JOBマッチでは、プロの就職コンサルタントによる就活アドバイスや、大手の就活サイトには掲載されていない地元企業の紹介等を行っており、内定までの道のりを完全無料でサポートします。

選考や面接の対策・練習等も実施しているので、本格的に適性検査の対策を行いたいとお考えの就活生の方はぜひ利用を検討してみてください。

JOBマッチの詳細はこちら

就活をプロが無料でサポート!JOBマッチはこちら

まとめ

  • 適性検査には性格検査と能力検査の2種類があり、主に就活生と企業のミスマッチを防ぐために行われる
  • 適性検査で落ちる原因として、出題傾向を理解できていない・時間配分が適切でないといった理由が挙げられる
  • 適性検査を通りやすくするためには、対策テキストでの繰り返し学習や自己分析による適性の理解が大切

JOBマッチでは、就活生の適性に応じた求人の紹介や、セミナー・説明会の開催等を実施しています。

就活生の方は全てのサービスを無料で利用できるので、適性検査に不安がある場合やアドバイスを受けてみたいといった場合はぜひチェックしてください。

目次