就活の服装はスーツが一般的ですが、スーツの種類でボタンの数が異なり、どうするのが正解なのか分からない人は多いのではないでしょうか。
スーツのボタンの留め方で合否が決まるわけではありませんが、面接官には印象よく思われたいですよね。
就活生の無料相談支援を行っている「JOBマッチ」を担当している私がこの記事を担当し、就活でのボタンのマナーを紹介します。
最後まで目を通して、就活のボタンや服装マナーを身に付ける際の参考にしてください。
就活にはボタンのマナーがある?
就活にはボタンのマナーがあります。スーツやネクタイ、鞄や靴などの小物に意識が行きがちですが、ボタンに関するマナーがあることも覚えておきましょう。
ボタンの留め方によって面接官の印象も大きく変わるため、面接や証明写真を撮る際はぜひボタンのマナーも意識してみてください。
【男性編】就活時のボタンのマナー
まずは男性のスーツのボタンマナーを紹介します。男性はスーツの種類が複数あり、ボタンを留めるのか留めないのか、何個ボタンを外すのかが異なります。
また、面接で着席する際のボタンマナーもありますので、以下を参考にしてみてください。
2つボタンのスーツの場合
一般的にリクルートスーツは2つボタンです。
そのため、大学生がリクルートスーツを着用する際、ボタンは上だけを留めて一番下は開けるようにします。
就活が初めてだと全部閉めるのがマナーだと思う人がいるかもしれません。
しかし、メンズスーツには「アンボタンマナー」という言葉があり、一番下のボタンは開けておくのを正式なマナーとしています。
3つボタンのスーツの場合
3つボタンスーツの場合は真ん中のみ、もしくは一番上と真ん中の2つを留めます。2つボタンのスーツと同様に一番下のボタンは開けておきます。
襟のVゾーンが開きすぎていると感じた場合、一番上と真ん中の2つを留めるとバランスのいい着こなしに仕上がるでしょう。
面接で着席する場合
着席時はスーツのボタンはすべて外すのが正しいマナーといわれています。
着席することでジャケットにシワが寄るのを防ぐのが目的ですが、就活の面接では注意が必要です。
ジャケットのボタンがすべて開いているのは好ましくないと思う面接官もいます。そのため、面接では一番下のボタンを開けるだけに留めるのが無難です。
ワイシャツのボタンマナー
ジャケットだけではなくワイシャツにも服装マナーがあります。一般的に就活の場ではボタンダウンシャツは避けるべきとされています。
ボタンダウンシャツは、襟先と首の付け根付近をボタンで留められる仕様となっており、ノーネクタイでも形が崩れません。
着こなしがスマートになる一方で就活はネクタイの着用が基本となるため、ボタンダウンシャツは避けるのが無難です。
面接や証明写真の際はレギュラーカラーシャツを着用しましょう。
全てをとめない3つの理由
スーツのボタンを全部留めないのにはいくつかの理由があります。機能性の問題であったり、昔の名残であったりとさまざまです。
以下では、スーツのボタンを全部留めない理由について紹介します。スーツのボタンマナーと合わせて予備知識として入れておきましょう。
スーツのシワを防ぐため
一番の目的はジャケットにシワが寄るのを防ぐためです。一番下のボタンを留めたまま着席すると、不自然なシワができてしまい見た目があまり美しくありません。
ジャケットの傷みにもつながるため、一番下のボタンは開けておくのがベストです。
そもそもメンズ用のスーツは裾が少し広がったデザインとなっているため、一番下のボタンを開けておいても、着席時にキレイなラインをキープできます。
一番下のボタンは「飾りボタン」のため
中世ヨーロッパでは、ボタンは元々装飾品の一つとして楽しんでいた歴史があります。
そんな歴史の名残が現代でも定着し、スーツの一番下のボタンは飾りとして扱われています。
ボタンの位置が昔より下がったため
実は1920年頃までのスーツはフロントボタンの位置が高く、ボタンを全部閉めるのが一般的だったようです。
しかし、時代の流れとともにボタンの位置が下がってきたため、全部のボタンを留めてしまうと窮屈に感じてしまいます。
そのような不自由さから解放する意味でも、一番下のボタンを外すマナーが定着したともいわれています。
【女性編】就活時のボタンのマナー
女性にも就活時のボタンのマナーが存在しますが、男性ほど厳格化されていません。基本的にボタンは全部留めるという認識でいれば問題ないでしょう。
以下では、女性の就活時のボタンのマナーについて紹介します。
レディーススーツの場合
女性のスーツは基本的にボタンは1つか2つのタイプしかありません。
いずれもボタンはすべて留めるのが正しいマナーです。女性のスーツには「アンボタンマナー」は適用されないと思っておきましょう。
女性用ジャケットは男性より丈が短いため、ボタンを留めないと腹部が目立ってしまい、却って不格好に。
ボタンを全部留めるとシワにならないか心配かもしれませんが、女性のジャケットはウエストラインが絞られたデザインとなっています。そのため、ボタンを一番下まで留めてもシワになりにくく安心です。
ただし、ボタンを閉めてシワが寄る場合はサイズが合っていない恐れがあります。改めて採寸するなど、サイズを見直しましょう。
女子用ブラウスの場合
女子用ブラウスにもボタンマナーがあります。女子用ブラウスの襟のタイプは大きく分けるとレギュラーカラーとスキッパーカラーの2種類ですが、いずれもボタンは一番上まで留めます。
レギュラーカラーは襟の一番上のボタンまで留めて、襟先はジャケットの中にしまうのが基本のマナーです。
スキッパーカラーは襟元にボタンがなく、第二ボタンの位置に第一ボタンがあります。この際も第一ボタンをしっかり留めましょう。襟先はジャケットの外に出しても問題ありません。
レギュラーカラーは金融や公務員などの堅実なイメージの業種、スキッパーカラーは広告やメーカーといったアクティブな業種におすすめです。
1つボタンのスーツは避ける
レディーススーツには1つボタンと2つボタンの2種類がありますが、就活では1つボタンのスーツは避けましょう。
1つボタンのスーツはボタンが下の方に位置しており、胸元が大きく開いてしまうからです。
ややカジュアルすぎる印象になってしまうため、面接官からだらしないと判断されてしまうかもしれません。
とくに金融系などの堅実なイメージの業種には不向きなので、迷ったら2つボタンのスーツを選ぶのが無難です。
面接で着席する場合
面接で着席する場合、女性はボタンを開ける必要はありません。着席時もボタンは閉めたままにしておきましょう。
就活中に限らず、就職した後のビジネスシーンにおいても同様です。
ボタン以外のマナーについて
就活で意識するのはボタンのマナーだけではありません。
以下では、アクセサリーや時計、ネクタイ、スカート、夏や冬の服装マナーについて紹介します。就活時の参考にしてみてください。
アクセサリーや時計
- ピアスやネックレスは基本的に付けない
- 腕時計のデザインはビジネスにふさわしいものを選ぶ
この2点に気を付けましょう。就活の場にピアスやネックレスといったアクセサリーの着用はNGです。
時間はスマホでも確認できますが、スマホばかり見ていると却って悪印象に。
腕時計は時間の管理ができる人だと好印象につながりやすいので、用意しておくのをおすすめします。
ただし、派手過ぎるデザインや大きすぎるカジュアルな腕時計は不適切と判断されてしまうため注意が必要です。
ネクタイ
- 色
- デザイン
- 長さ
- 幅
チェックポイントは上記の4つです。就活のネクタイで色の指定はありませんが派手過ぎるカラーは就活にふさわしくありません。
大きな柄やキャラクター物のデザインも避けましょう。シンプルな色やデザインが面接官から好まれます。
長さはネクタイを締めたときに大剣がベルトに少しかかる程度が理想です。幅は7~9cmを意識するとバランスのいい着こなしに仕上がります。
スカート
女性はスカートの丈や色にも注意が必要です。
丈は立った際に膝が半分程度隠れ、座った際に膝上5cm程度の位置が目安となります。
パンツもありですが、面接官の世代によってはスカートの方が望ましいとしている企業もあるため、迷ったらスカートにするのがいいでしょう。
夏のクールビズ
夏場の面接で「クールビズOK」とあれば、その言葉に従って構いません。クールビズはノージャケット・ノーネクタイが一般的です。
心配な場合、ジャケットとネクタイを持参して、会場の雰囲気に合わせて着用してもいいでしょう。
ワイシャツは半袖ではなく長袖が正しいマナーです。半袖シャツの上にジャケットを羽織るのもビジネスでは好ましくありません。長袖シャツと夏用スーツのズボンがベストなクールビズスタイルです。
冬のコート
意外と知られていないのがコートのマナーです。
冬場はコートを着て面接会場に行くことがあると思いますが、会場の入り口の前で脱ぐのが原則。
コートにはホコリが付着しているため、訪問先に持ち込まないようにする意味があります。
畳んで入ることはもちろんですが、畳む際は床にホコリが落ちないよう、裏返して畳みます。帰る際も会場内で着るのではなく、入り口を出て外で着るようにしましょう。
まとめ
就活ではスーツだけではなくボタンのマナーも意識しましょう。ボタンだけで合否が決まるわけではありませんが、面接官は応募者の細かい部分もチェックしています。
男性のスーツは基本的に一番下を開ける、女性のスーツは原則全部のボタンを閉める、ここさえ意識しておけば問題ありません。
また、スーツのボタン以外にもアクセサリーや時計、ネクタイ、スカートも就活にふさわしいものか必ず確認しましょう。
今回解説したように、細かい部分にまで注意が行き届く応募者は面接官から印象よく見られるはずです。