就活面接やESでよく聞かれる質問の1つとして、”学生時代の挫折経験”が挙げられます。
この記事では、なぜ就活面接で挫折経験について聞かれるのかという理由と、挫折経験のエピソードを自己PRに活用するための答え方のポイントを解説します。
エピソード別の例文も紹介しているので、就活面接やESでの挫折経験の答え方・書き方が浮かばないとお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
企業が就活面接で“挫折経験”を聞く理由とは?
まずは、企業が就活面接やESで挫折経験に関する質問を行う理由について詳しく見ていきましょう。
努力しようとする姿勢
企業は挫折経験のエピソードを通して、就活生が高い目標に向かって努力できる人材かどうかを見極めています。
そもそも挫折経験というのは、何らかの取り組みに対する結果として生まれるものであり、努力をしていない状態で得られるものではありません。
つまり、挫折経験がある=熱意を持って物事に取り組める人材として評価でき、企業から好印象を持たれやすくなります。
挫折経験からの立ち直り方・ストレス耐性
企業は学生時代のエピソードを通して、挫折からの立ち直り方やストレスへの耐性等もチェックしています。
社会人として長い時間を過ごしていく中では、これまで以上に多くの挫折経験を味わうことになるでしょう。
仕事での失敗や挫折経験は誰にでも起こるものですが、大事なことはそこからいかにして立ち直るかという点です。
そのため、就活面接やESで挫折経験について伝える際は、ストレスとの向き合い方や立ち直ったきっかけ等も織り交ぜるようにすることで高い評価を得やすくなります。
失敗から学ぶ力
企業としては、就活生の挫折経験そのものを聞きたいわけではなく、挫折経験からどのような学びを得て、どのように次の挑戦へ活かしたのかといった“挫折経験のその後”に関心を持っています。
社会人になってすぐは失敗や挫折の連続となることも少なくありませんが、失敗を失敗のままで終わらせてしまうのではなく、失敗を通じて成長していくことが大切です。
企業が就活生に挫折経験を聞く理由には、こうした“失敗への対応力”を見極める目的もあると言えるでしょう。
挫折経験から好印象を得るには?就活面接での答え方のポイント
続いて、挫折経験のエピソードで企業に好印象を与えるための答え方のポイントについて解説していきます。
挫折経験の部分は簡潔に伝える
就活面接やESではまず、いつ・どのように挫折したのかという経緯を簡潔にまとめて伝えましょう。
挫折の概要が明らかになっていれば、その先の展開が見えやすくなり、話がよりスムーズに伝わります。
また、最初に挫折経験の結論を持ってくることで、挫折に至るまでの背景に関心を持ってもらいやすくなるといった効果も期待できます。
挫折経験の前後が伝わるようにする
就活面接やESで挫折経験について聞かれた際は、「どのような目標を持って努力していたのか」「挫折した原因は何だったのか」といった前後のエピソードを盛り込むと、より鮮明に伝えることができます。
なお、こちらもあまり長くなりすぎないよう注意し、要所要所を端的に伝えることが大切です。
また挫折の原因を話すときは、自分自身における原因のみを伝え、他の人にも責任がある・自分は悪くないというような表現は避けるようにしましょう。
挫折経験から立ち直るために行ったことを伝える
挫折経験の概要や背景を伝えたあとは、その経験とどう向き合い、どのように解決したのかをまとめます。
失敗や挫折経験に対する向き合い方は、就活後に待ち受ける様々な課題・困難の乗り越え方に共通します。
「挫折して諦めた」という内容で終わってしまうのではなく、後述する例文のように、失敗への対処方法や立ち直り方を織り交ぜ、挫折しても立ち上がれるメンタルの強さ等をアピールできるようにしましょう。
挫折経験を経て学んだこと・活かし方を伝える
挫折経験について一通り伝えられたら、最終的にその経験から学んだことをまとめます。
挫折経験を経てどのような学びがあったのか、その後の人生にどのような影響を与えているのかといった点を盛り込むことで、成長意欲やメンタルの強さ等のアピールに繋がるでしょう。
また最後の締めくくりとして、挫折経験での学びを企業でどう活かすのかという点を伝えることも大切です。
「自分の経験は貴社の○○という業務の△△の部分に活かせる」というように、入社後の実際の業務を例に挙げて伝えると、具体性が増して熱意が伝わりやすくなります。
エピソード別のアピール例文
ここからは、就活面接やESで挫折経験について聞かれたときの具体的な例文を紹介していきます。
エピソードのまとめ方で迷っている就活生の方はこちらの例文も参考にしてみてください。
サークル活動・部活動の例文
私の挫折経験は、大学のサッカー部に所属していた時期に大きな怪我をしてしまったことです。
長期間のリハビリを余儀なくされた私は、選手としてチームに貢献することができないことで悔しい思いをしました。
しかし、怪我をしていても選手をサポートすることはできると考え、部活の練習メニューの考案や選手のメンタルケアを行う裏方としてチームに貢献し、最終的に準優勝という結果を残すことができました。
私はこの経験を通じて、今の自分に何ができるのかを考えて行動することの大切さを学びました。
貴社に入社したあとも、周りの先輩方と協力しながら、自分の業務に精一杯向き合いたいと思います。
アルバイトの例文
私は、アルバイト先のアパレルショップで新人教育がうまくできずに挫折した経験があります。
アルバイトを始めて1年経った頃から新人教育を任されるようになったのですが、これまで人に教えるという経験がなかったためやり方に戸惑い、本来は2週間で終わるプログラムに4週間もかけてしまいました。
そこで、まずは自分の苦手を克服することが大切だと思い、過去に新人教育を担当していた先輩スタッフにやり方を聞いたり、教育に関する書籍を読んだりして学習しました。
結果、新人教育を規定の2週間で終えられるようになり、以降も引き続きアルバイト先の教育担当を任せてもらえています。
私はこの経験を通じて、分からないことは積極的に聞くことが大切だと学びました。
貴社に入社したあとも、自分の力だけで無理に解決しようとせず、先輩方に助言をいただきながら成長していきたいと思います。
学業の例文
私の挫折経験は、第一志望の大学受験で落ちてしまったことです。
高校2年生の後期より第一志望校の合格に向けて毎日5時間以上勉強を続けてきましたが、緊張から入試本番で思うように実力を出せず、結局第二志望の大学へ入学することになりました。
しかし、第一志望校でなくとも学べることはあると考え、レポートや研究課題等の勉学に励んだ結果、現在の大学で私の書いた論文が高く評価され、表彰を受けることができました。
私はこの経験を通じて、どのような環境であっても高い目標を定めて取り組むことの大切さを学びました。
貴社に入社したあとも、配属先にかかわらず全力で業務に取り組んでいきたいと思います。
挫折経験のエピソードを選ぶときの注意点
就活面接やESで答える挫折経験のエピソード選びで迷ったら、その過程や学びがビジネスに繋がるかどうかという基準で選んでみることがおすすめです。
勉強や留学等の学業に関するものはもちろん、サークルや部活動、またアルバイトや習い事等からピックアップすることで就活後のビジョンに繋げやすくなるでしょう。
一方、失恋等の恋愛のテーマや、親の離婚等のプライベートな情報を扱うテーマは、仕事での活かし方に結び付かないため避けた方が良いでしょう。
またこうした個人的なエピソードは、採用担当者に「公私の線引きができていない」とマイナスな印象を与える可能性もあることから注意が必要です。
まとめ
- 企業は、就活生の意欲やストレス耐性、失敗への対応力等を見極めるために就活面接やESで挫折経験を聞いている
- 就活面接やESで挫折経験を伝える際は、事実を端的に述べたうえで、立ち直ったきっかけやその方法等を盛り込むことが大切
- 挫折経験から得た学びを仕事にどう活かせるかまで伝えられると、企業に好印象を与えやすくなる
就活面接に向けて対策を進める際は、プロのアドバイスを受けられるWebサービスの活用もおすすめです。
「JOBマッチ」では、プロの就職コンサルタントによる就活アドバイスや、大手の就活サイト・アプリには掲載されない地元企業の紹介等を行っており、内定までの道のりを完全無料でサポートします。
選考や面接の対策・練習等も無料で実施しているので、個別の就活相談や指導を受けたいという方はぜひ利用してみてください。