就活の筆記試験で落ちないためには?種類や対策方法を解説
  • URLをコピーしました!

就活の筆記試験の種類別対策方法を解説!

「就活を始めたけど、どんな筆記試験の種類があるか分からない」

「筆記試験の対策方法が分からず不安」

就活生の中にはこのような不安や疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。就活における筆記試験は、大学に進学する際に受ける一般的な試験とは違い、性格やビジネス能力、一般常識問題などがあります。就活で内定を獲得するためには、いくつかの段階をクリアしなくてはいけません。筆記試験は段階の1つ目として取り入れている企業が多いです。

企業が筆記試験を取り入れる目的は、自社に適した人材であるかを見極めるために実施します。企業は自社のサービスや製品をより高品質にし、利益を上げるために日々活動しています。そんな中、企業に合わない人材を雇用した場合、企業はデメリットを感じるでしょう。しかし、企業は優秀な人材を常に採用したいと考えています。

筆記試験で高い成績を残せば企業が求める人材に近づくため、筆記試験の対策を行い、成績を残さなければいけません。そこで本記事では、就活における筆記試験の種類や対策方法、落ちる人の特徴を解説します。

目次

就活で実施される5つの筆記試験

就活で実施される5つの筆記試験

就活で実施される主な筆記試験は以下5つが挙げられます。

  • 性格適性検査
  • 能力適性検査
  • 一般常識問題
  • 小論文
  • 外国語

それぞれの筆記試験にどのような特徴があるか理解していきましょう。

性格適性検査

性格適性検査とは、仕事に対するストレス性の強さを診断する検査です。一般的な検査内容は、さまざまな質問に対して「あてはまらない」「どちらともいえない」「あてはまる」の3項目で回答していく形式で、自身が感じた直感的な回答が求められます。

性格適性検査では、選考を受ける企業が定めるストレス耐性があるか見極められるため、仮に落選になっても選考を受けた企業との相性が悪い可能性があるので、能力がないと判断されるわけではありません。性格適性検査で落選した場合、より相性が良い企業があると考えられるため、気になる企業に挑戦していきましょう。

能力適性検査

能力適性検査とは、企業が求める能力や知識を試すための検査です。能力適性検査には主に、国語や文章問題による言語数学や数字による非言語の問題が出題されます。専門的な知識が必要となる問題はありませんが、いままで学んできた内容が出題されるため、非言語の部分で苦戦する方も少なくありません。

直感的な回答が求められる性格適性検査とは異なり、事前に対策勉強を行っていないと落選してしまう可能性が高いです。ただし、能力適性検査の合格ボーダーラインは企業によって異なるため、企業の過去問題を確認して対策を練る方法が効果的と考えられるでしょう。

また、成績が高ければ高いほど採用担当者からの印象は良くなるので、常に高得点を狙えると就活が有利に進められる期待が持てます。

能力適性検査

一般常識問題

一般常識問題とは、経済状況やニュース、時事問題などの常識的な知識や教養が備えられているか試す検査です。企業によっては、ビジネスマナー問題が出題される場合もあるので、対策を忘れずに行いましょう。

基本的には、Yahoo!ニュースやテレビで情報取集を行いますが、業界によっては経済状況について詳しく聞かれるケースがあるため、その場合は日本経済新聞を活用すると、日本の社会・経済状況が詳しく把握できます。

小論文・作文

小論文・作文の検査とは、一般的な文章力や論理的思考力を試すための検査です。文章力はどの業界においても精通する能力ですが、小論文・作文を検査として採用している企業とそうでない企業があるため、検査内容を確認した上で対策を行いましょう。

また、小論文・作文のテーマは選考企業の業界関連や挫折経験、将来のビジョンなど多岐にわたるので、自身の考えを分かりやすく伝える方法を意識するのが重要です。

外国語

外国語の検査とは、英語の能力を試す検査です。外国語の検査と聞くと難しいように聞こえますが、学生時代に学んだ基礎問題を出題するため、基本的には大丈夫でしょう。しかし、外国語の勉強を学生時代に怠っていた場合は、対策勉強が必要です。

外国語の検査を実施している企業は、外資系の企業や国際交流がある企業が多いため、対策をしなくても良いケースもあります。自身が目指している業界や企業に応じて試験内容が変わるため、採用ページで必ず確認しましょう。

代表的な3つの種類

代表的な3つの種類

就活で実施する筆記試験では以下の3つが主に実施されます。

  • SPI
  • 玉手箱
  • GAB・CAB

それぞれの特徴を理解していないと、対策ができずに就活を進める可能性があるため、確認しておきましょう。

SPI

SPIとは、能力適性検査で実施される内容に含まれている、言語と非言語の筆記試験です。SPIは多くの企業が筆記試験として活用しています。就活と言えばSPIと呼ばれるほど利用されているので、対策が必要不可欠だと言えるでしょう。また、SPIでは以下のような問題が出題されます。

言語

下線部の言葉と意味が最も合致するものを1つ選びなさい。
火を消すこと

  1. 火気
  2. 放火
  3. 発火
  4. 火事
  5. 消火

答え:5. 消火

 

非言語

次の文を読んで問いに答えなさい。
ある本屋で、Tさんは400円の雑誌を4冊と300円の文庫本を1冊購入しました。Hさんは600円の雑誌を2冊と400円の文庫本を2冊購入しました。Tさんが購入した雑誌はHさんが購入した雑誌より何冊多かったか。

  1. 5冊
  2. 4冊
  3. 3冊
  4. 2冊
  5. 1冊

答え:5. 1冊

試験方式は、Web・テストセンター・ペーパー・インハウスの4つに分けられるので、それぞれの形式で受けましょう。なお、テストセンター・ペーパーの場合、電卓は持ち物として持ち込めないので注意しておきましょう。非言語では算数で習う程度の簡単な計算が中心になりますが、計算ミスが理由で落ちたということにならないように気をつけてください。

玉手箱

パソコンでテストを受けてる様子

玉手箱とは、SPI同様に多くの企業が導入している筆記試験です。玉手箱の特徴は、オンライン上で受けるWebテストで、英語が筆記試験に含まれるケースがあります。

玉手箱で出題される例題は以下のような問題です。

非言語

以下の数式を解きなさい。
4/27=5/9÷□

  1. 5.75
  2. 5.25
  3. 4.75
  4. 4.25
  5. 3.75

答え:5. 3.75

近年の就活における筆記試験では、SPIよりも玉手箱が活用されているケースが多く、玉手箱でSPIの対策も一度に行えるため、玉手箱でまとめて筆記試験対策ができます。玉手箱は、言語と非言語に加えて英語が追加されるので、対策をしないで筆記試験を受けると高得点は期待できないでしょう。筆記試験で高得点を目標にしている方は、必ず対策を行いましょう。

GAB・CAB

GAB・CABとは、SPIと玉手箱の次に企業が導入している筆記試験です。GABの場合、言語と非言語の2種類で問題が構成されている一方、CABは暗号読解が含まれるので、違う試験内容だと考えるべきでしょう。

GABで出題される例題は以下のような問題です。

非言語

式の▢に入る数値として正しい選択肢を1つ選びなさい。
400の▢%は128

  1. 3.125
  2. 0.32
  3. 320
  4. 3.2
  5. 32

正解:5. 32

暗号読解が必要とされる業界を志望している方は、対策が必須になります。もちろんSPIや玉手箱、GABも高得点を狙うためには筆記試験対策が重要です。就活を成功させるためには、自身が受ける業界や企業の過去問題を確認して、準備に必要な筆記試験を理解しましょう。

就活の筆記試験で落ちる人に当てはまる3つの特徴

就活の筆記試験で落ちる人に当てはまる3つの特徴

就活の筆記試験では、対策をしなければ落選する可能性が高いですが、他にも筆記試験で落ちる人に該当する特徴は以下の通りです。

  • 筆記試験対策を行っていない
  • 企業との相性が良くない
  • 試験時間の配分ができていない

上記に該当する場合、能力が高くても落選する可能性もあるので、落選する可能性を低くするためにも確認しておきましょう。

筆記試験対策を行っていない

就活における筆記試験で好成績を残すためには、過去問題や模擬試験を実施しなくてはいけません。好成績を残すための試験対策を行わなければ、もちろん高い評価を得るのは難しいでしょう。

就活の筆記試験は、大学のテストや入試問題とは違いレベルが高くなります。「何とかなる。」と考えて筆記試験に挑むと、不合格通知を受け取る可能性が高いです。筆記試験対策は就活時だけでなく、今後にも活かせる知識でもあるため、めんどくさがらず積極的に取り組みましょう。

企業との相性が良くない

筆記試験で合格しても、性格適性検査で企業とミスマッチになった場合は、能力が高くても落選する可能性があります。仮にミスマッチの状態で入社をした場合、業務に対してのストレス耐性が足りないと離職に繋がる可能性が考えられるでしょう。

採用を行っている企業は、基本的に性格適性検査を実施しているので、入社を検討している企業には積極的に検査を受け、通過した企業の選考に取り組むのがおすすめです。ただし、企業との相性が悪い場合でも、どうしても入社したい企業であれば、選考に挑戦する選択肢も持っておきましょう。

試験時間の配分ができない

就活における筆記試験は、時間制限が設けられているケースが多いです。性格適性検査・能力適性検査ともに制限時間が60分、90分と設けられているため、時間配分を考えなければ最後まで解けない可能性があるでしょう。

試験時間の配分を考える場合は、過去問題や問題集で模擬試験を実施したり、第一志望群ではない企業で受ける方法もあります。難しい問題や苦手な問題が出題された際、解くことに拘るのではなく、一定時間で解けなければ次に進むのも戦略です。

就活の筆記試験は時間との戦いでもあるため、戦略を練って取り組みましょう。

突破するための4つの対策

筆記試験対策に取り組んでる様子

ここでは、就活の筆記試験を突破するための対策方法を解説します。筆記試験を突破するにも対策は必要ですが、好成績で突破するには対策が必要不可欠です。

就活を成功へと導くためにも筆記試験の対策を行いましょう。筆記試験を突破する対策方法は以下の通りです。

  • 過去問題を回答する
  • 模擬試験を実施する
  • 大学のガイダンスを受講する
  • 診断結果は素直に回答する

過去問題を回答する

筆記試験の当日、高得点を出すには、過去問題やSPI、玉手箱の問題集をしっかりこなしましょう。筆記試験対策を始める場合は、過去問題やSPI、玉手箱は何冊も購入して実施するのではなく、1冊を完璧に回答できるまで取り組む手法がおすすめです。

基本的に最新の過去問題の内容は変わらないので、昨年実施された筆記試験の内容が反映されている問題集で筆記試験対策を行いましょう。

模擬試験を実施する

前述で解説したように、筆記試験には制限時間が設けられているケースが多いです。そのため、時間配分の感覚を掴むためには模擬試験が必要です。また、筆記試験をスムーズに進めるには戦略が必要となるでしょう。

たとえば、苦手な問題が合った際、絶対に解いてから次に進めるのではなく、苦手な問題を飛ばして次の問題に回答したり、1つの問題にかける時間をあらかじめ決めておく、などの戦略を練るとスムーズに進めやすくなります。

就活の筆記試験で時間制限に課題を抱える方は、取り組み方を変えてみてはいかがでしょうか。

時計を見る様子

大学のガイダンスを受講する

大学によって就活が始まる時期に、就活生を対象としたガイダンスが行われます。ガイダンスでは、各大学ごとに内容は異なりますが、筆記試験や面接、エントリーシートなど、就活に関わる講座を開くケースが多いです。

大学のガイダンスの場合、授業の合間や授業後に受講できるだけでなく、無料で受けられるため、時間・お金のコスト削減をしつつ就活に取り組めます。就活は大学の授業やアルバイトを行いながら活動するため、時間との勝負でもあります。大学のガイダンスは受講しやすい傾向にあるので、積極的に参加しましょう。

性格診断は素直に回答する

筆記試験の1つである性格適性検査では、自身の直感を素直に回答しましょう。適性は企業によって求める基準が異なるので、企業に合わせた内容で回答する方も少なくありません。もし、企業に合わせた内容で回答した適性検査が合格になり、面接にたどり着いたとしても、面接官は年間で何千人となる就活生を見ているため、企業に合わせた回答は見破られます。

また、企業に合わせた回答で入社をした際、ミスマッチに繋がる可能性も考えられるので、性格適性検査は素直に回答しましょう。

就活の筆記試験は準備が大切

就活の筆記試験は準備が大切

就活における筆記試験は準備が必要不可欠です。高校や大学を受験する際、試験勉強をするケースが多いですが、就職活動における筆記試験はさらに難しい問題が多くあります。

また、就活生は毎年全国で約40万人と言われています。約40万人の就活生が、内定を求めて試験に取り組むため、倍率は想像以上の高さになることが予想されます。そのため、筆記試験の対策を行っていない就活生が、筆記試験の対策を実施している就活生に勝つのは難しいでしょう。

就活の筆記試験以外にも、面接やエントリーシート、インターンなど、就活には準備が必要不可欠です。準備を入念にしているかしていないかによって、就活の結果は左右されます。面接に進むには筆記試験を突破しなくてはいけません。そのためには、筆記試験で合格できるようにSPIや玉手箱、過去問題などを活用して筆記試験対策を実施しましょう。

目次