就活の面接で聞かれる質問10選!突破するための対策・準備すべきことも解説
  • URLをコピーしました!

就活の面接でよく聞かれる質問を押さえて選考を有利に進めよう!

就活で実施される企業との面接や面接では質疑応答形式を採用しているため、就活生は事前に対策を講じておく必要があります。

面接対策を講じるとはいえ、どのようなことが聞かれるか分からず、質問に備えておくべきなのか分からない方も多いのではないでしょうか。

今回は、新卒の就活生へ向けた求人紹介エージェントの「JOBマッチ」を担当する私が、就活の面接で聞かれる10の質問について解説します。

面接前に準備しておくべきことも紹介しますので、ぜひ本記事を面接対策に活用してみてください。

目次

就活の面接でよく聞かれる質問10選

就活の面接でよく聞かれる質問10選

就活の一次面接や二次面接の質問でよく聞かれる内容は以下の通りです。

企業が質問する意図や質問のタイミング、好印象に繋がる回答方法のポイントについて解説します。

自己紹介

「自己紹介をしてください」

面接官が自己紹介を聞くのは就活生の人となりを知り、コミュニケーションを取るきっかけを作りたい意図があります。

自己紹介は必ず聞かれる質問のひとつで面接の冒頭に聞かれるのが一般的です。

自分をよく見せようとせず、ありのままの自分を紹介していきましょう。

自己紹介を伝えるポイントは以下の3つです。

  • 大学名や学部、自分の名前を言う
  • 指定がなければ1分以内でまとめる
  • 最後に面接への意気込みで締めると高評価

志望動機

「志望動機を教えてください」

志望動機も面接で必ず聞かれる質問のひとつで、企業が就活生の本気度を見極める意図があります。

自己紹介の次、もしくは一番最初に聞かれることが多いでしょう。

その企業独自の特徴や扱っている商品を深掘りして回答するのが好印象に繋がります。

志望動機を伝えるポイントは以下の3つです。

  • 業界・企業の志望理由を明確に伝える
  • 入社後の活躍のイメージをまとめておく
  • 他の企業でも使えるような汎用性のある志望動機は避ける

自己PR

「あなたの自己PRを教えてください」

自己PRは自己紹介とは異なり、企業が求める人物像にマッチしているか確認する意図があります。

自己紹介と志望動機、自己PRの3つの質問はワンセットと覚えておきましょう。

自己紹介や志望動機と合わせて冒頭で聞かれる確率が高めです。

自己PRを伝えるポイントは以下の3つです。

  • 自分の個性・能力を的確に伝える
  • 企業の求める人物像を意識する
  • 自己分析で自分の強みをまとめておく

ガクチカ

「学生時代に力を入れたことは何ですか?」

いわゆる学生時代に力を入れたことに関して聞かれるする質問ですが、学生時代の物事に対してどのように向き合ってきたのかを読み取る意図があります。

学業はもちろん、ゼミやサークル、部活動、アルバイト、留学など幅広いアピールが可能です。頑張った理由などモチベーションに触れるのも高評価に繋がりやすくなります。

ガクチカを伝えるポイントは以下の3つです。

  • ギャンブルなどネガティブなイメージの内容は避ける
  • 行動の原動力なる部分をアピールする
  • ガクチカが入社後の仕事に結びつくようにまとめる

採用後の希望部署

「採用後はどこの部署を希望していますか?」

単に就活生がどこの部署を希望しているのか、エントリーシートに書かれた内容と変更がないかを確認するのが目的です。

希望する部署があれば素直に回答しましょう。

一次面接でも聞かれる可能性はありますが、二次面接や最終面接などの合格が近い段階で質問されることもあります。

採用後の希望部署を伝えるポイントは以下の3つです。

  • 将来は何をしたいですかと聞かれたら長期を見据えた上での目標を答える
  • 希望する部署に配属するために努力できることを伝える
  • 自分の経験や価値観などを盛り込む

挫折経験

「あなたの挫折経験を教えてください」

この質問は挫折経験から何を学んだのか、また、どのように乗り越えようとしたのか問題と向き合う力を知ろうとしています。

インターンで苦労したことや高校入試などを振り返り、自分なりにどう行動したのかをアピールしましょう。

挫折経験を伝えるポイントは以下の3つです。

  • 挫折経験がありませんと答えるのはNG
  • 挫折経験をただ語るのではなく、どう乗り越えたのかをアピールする
  • 仕事に活かせる挫折経験であれば好印象に繋がりやすい

部活動

「部活動は何かしていましたか」

学業優先とされる学生でも、部活動などの課外活動で得たことは必ずあるでしょう。

就活の面接官はどのような経験を得たのか確認するために質問します。エントリーシートで似たような質問に答えている場合、同じことをそのまま伝えて問題ありません。

部活動経験を伝えるポイントは以下の3つです。

  • その部活動を選んだきっかけを話す
  • 部活動で苦労したことなどを話しても良い
  • 部活動をしていない場合は素直にしていないと答える

長所と短所

「あなたの長所と短所を教えてください」

長所と短所を聞くのは自己分析ができているか知る意図があります。

また、就活生本人の性格が企業が求める人物像をマッチしているか見極めたい目的も。

長所は仕事にどう活かせるか、短所はどのように改善を目指しているかを伝えるのが好印象に繋がりやすいでしょう。

長所と短所を伝えるポイントは以下の3つです。

  • 同時に聞かれた場合は長所の比率を多めにする
  • 長所と短所は表裏一体である部分が多いため、双方に関連性を持たせる
  • 企業が求める人物像を意識する

他社の選考状況

「他社の選考状況を教えてください」

他社の選考状況を聞くのは、自社への入社熱意を見極める意図があります。答えにくい質問かもしれませんが、答えられる範囲で回答しましょう。

ポイントは自分の就活の軸に一貫性を持たせること。業界や職種、企業風土などに一貫性があれば就活に真剣に取り組んでいると評価されるでしょう。

また、一次面接の段階では選考状況に差が付いていないことから、二次面接や最終面接で聞かれる傾向が高めです。

他社の選考状況を伝えるポイントは以下の3つです。

  • 第一志望を聞かれたら「御社です」と自信を持って答える
  • 二次まで進んでいるなど他社の選考状況を正直に伝える
  • 応募企業が複数ある場合は答えやすい企業を一社に絞っても良い

逆質問

「あなたから当社に対して質問はありますか?」

いわゆる逆質問に該当しますが、企業から就活生に質問することで自社をどのくらい研究しているのか図る狙いがあります。

また、質問の内容や数によって就活生の熱意を確認しています。逆質問は最後に聞かれることが多いでしょう。

逆質問のポイントは以下の3つです。

  • 「特にありません」は低評価に繋がる恐れがあるため要注意
  • 基本的な会社概要や福利厚生に関する質問は避ける
  • 最低でも1つ、理想は3つ質問を考えておく

よく聞かれる質問に答えるために準備すべきこと

よく聞かれる質問に答えるために準備すべきこと

就活面接でスムーズに質問に答えられるようにするには入念な準備が欠かせません。以下では、よく聞かれる質問に答えるために準備すべきことを解説します。

自己分析

まずは自己分析です。

自己分析で得た内容が面接で反映されると言っても過言ではありません。自己PRや長所・短所、ガクチカ、部活動などに関する質問は自己分析で深掘りできます。

自分を上手にアピールするために自己分析は時間をかけて丁寧に行いましょう。

企業・業界研究

面接を攻略するには企業を知ることが大切です。企業・業界研究は自己分析同様に入念に行いましょう。

今はインターネットで情報収集できる時代ですが、ニュースや書籍・会社資料などを活用するのもおすすめです。

JOBマッチ担当者
また、会社説明会やインターンに参加することで会社の内部まで深く知ることができるでしょう。

面接対策

面接対策としては回答する内容を文章にまとめるだけではなく、実際に声に出して行いましょう。

面接官役を誰かにお願いしたり、動画撮影で自分の姿を撮ったりするのも良いかもしれません。声のトーンや話すスピードをチェックするのも大切です。

就活の面接対策をするならJOBマッチがおすすめ

JOBマッチ 就活生のための無料相談

「面接対策で具体的に何をすればいいのか分からない」

「面接対策のアドバイスが欲しい」

そんな方にはJOBマッチで面接対策を講じるのがおすすめです。OBマッチは九州や福岡エリアの新卒求人に特化しており、就活生のサポートを行っています。

九州の企業に精通した就活アドバイザーが面接対策も完全にサポート。面接でよく聞かれる質問についても教えてくれるため、ぜひ相談してみましょう。

無料相談予約はこちら

まとめ

まとめ

今回は就活の面接で聞かれる質問例を10選ご紹介しました。

自己紹介や志望動機、自己PRはほぼ確実に聞かれる質問です。

また、ガクチカや部活動など学校生活での様子の他、挫折経験や他社の選考状況など、難易度の高い質問を聞かれることを想定して備えるのが大切です。

より万全に面接対策を行うならJOBマッチの利用を検討してみましょう。

JOBマッチでは面接対策のみならずエントリーシートの書き方などもアドバイスしてくれるため、就活生にとって心強い味方となってくれるはずです。

目次