就活の面接で企業側から必ずといっていいほど聞かれるのが「就活の軸」について。
就活の軸は自己分析を行うことで、自分なりの答えを導き出すのが一般的です。
しかし、企業は就活生に就活の軸について聞くことで何を確かめようとしているのかわからないという方も多いでしょう。
今回は、新卒の就活生へ向けた求人紹介エージェントの「JOBマッチ」を担当する私が、企業が就活面接で就活の軸について聞く理由を解説します。
また、就活の軸について聞かれた際の回答のポイントや例文についても紹介しているので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
そもそも面接で企業が就活の軸を聞く理由・意図は?
そもそも就活面接で企業が就活の軸を聞くのはどうしてなのでしょうか。
以下では、企業が面接で就活の軸を聞く理由や意図について解説します。
価値観が合っているか確認したい
まずは企業と就活生の価値観が合っているか確認する意図があります。
就活生の価値観が企業と合わなければ、早期退職を招くリスクがあります。企業としてはそのようなリスクを抱えてまで、就活生を手当たり次第に採用するわけにはいきません。
例えば、販売や営業など人と接する職種の場合「目の前のお客様をサポートしたい」という軸は企業とマッチしやすいですが、「裏方で人の役に立ちたい」という軸は、マッチしているとはいえない印象です。
このようなミスマッチを防ぐ意味で就活の軸を聞いています。
長く働く意欲があるか見極めたい
企業側には就活生が長く働く意欲があるか見極める狙いもあります。
就活の軸が明確であればある程、企業も入社後の活躍をイメージしやすくなります。ただなんとなく応募した学生の就活の軸はぼやけた内容で、少し深掘りしただけで答えに詰まることも。
企業としてはできるだけ長く続けてくれる人材を欲しているため、就活の軸から働く意欲を見極めようとしています。
志望度の高さを図りたい
就活の軸から志望度の高さを図るのも理由のひとつです。
就活の軸が抽象的ではなく、自分の言葉で論理的に述べることができていれば、就職活動に真剣に向き合っていると好意的な印象を抱きます。
反対に曖昧な内容の就活の軸であれば、志望度はさほど高くないと判断されてしまうでしょう。
面接で就活の軸を聞かれた時の回答方法
次に面接で就活の軸を聞かれた時の答え方のポイントを解説します。ES(エントリーシート)に記入する際にも活用してみてください。
結論から述べる
面接で就活の軸を聞かれたら必ず結論から述べましょう。
このように結論ファーストを意識して回答することが大切です。面接で就活の軸を聞かれた場合に限らず、社会に出れば報告はすべて結論から行うものです。
就活の場では採用担当者は膨大な数の就活生に同じ質問を繰り返さなければなりません。結論から話さずに回りくどいことを言えば、その後の話が頭に入ってこなくなってしまいます。
まずは結論から伝える話し方を身に付けましょう。
具体的なエピソードを盛り込む
就活の軸を伝える際は具体的なエピソードを盛り込むのも効果的です。
自分の就活の軸を結論から話して終わりではなく、その就活の軸に決めたエピソードやきっかけがあれば説得力が増します。
「〇〇業界に興味を持ったのは、学生時代の△△のきっかけがあったからです」など、面接官がイメージしやすいエピソードを盛り込みましょう。部活動の経験を盛り込む際は、大会の結果や成績などの数字があるとより伝わりやすくなります。
シンプルに伝える
面接では伝えたいことをシンプルに伝えるのも大切なポイントです。
説得力を持たせるために長いエピソードを披露してしまう方もいますが、「結局何が言いたいの?」と面接官に思われてしまっては逆効果です。
また、ESにも就活の軸を記入する欄があり、ほとんどが文字数制限を設けています。200~400字が一般的となるため、制限文字数を極端にオーバーしないように注意しましょう。
企業が求める人物像に沿って答える
会社にアピールするという視点においては、企業が求める人物像に沿って答えるのも有効でしょう。
例えば、自分が志望する企業の営業が決められた顧客を長期で担当する場合、「お客様と深く付き合えることを就活の軸としています」とすれば、企業が求める人物像にマッチしているといえます。
志望動機とブレないようにする
就活の軸は言い換えれば企業選びの軸でもあります。志望動機と通じる部分があるため、志望動機とブレないようにするのも大切です。
ただし、両方をまったく同じ内容にするのは避けましょう。就活の軸とは、自分が企業選びをするうえで重視している条件のこと。志望動機は自分が企業に応募した理由のことです。
前提として自分の就活の軸があり、その延長線上に志望動機があると思っておきましょう。
志望動機との一貫性があれば、就活の軸を定めたうえで企業への応募を決めたと評価してもらえます。
入社後のビジョンで締める
最後は必ず入社後のビジョンで締めましょう。
入社後にどのような成長の姿をイメージしているのか、自分が描くキャリアプランを伝えて締めくくると、まとまりのある就活の軸に仕上がります。
就活生必見!業界別 例文3選
希望する業界に適した就活の軸はどのように作成すれば良いのでしょうか。
以下では、業界別に就活の軸の例文を3つ紹介します。
例文①広告業界の就活の軸
私の就活の軸は自分のアイデアを形にすることです。
大学ではマーケティングを専攻しています。授業では消費者の購買行動についても学んでおり、広告がもつ力に魅力を感じるようになりました。また、現在ディスカウントストアでアルバイトをしておりPOP作成にも携わっているため、私の経験が御社の役に立てればと思っています。
御社から内定をいただいた際には、私のアイデアを形にしながら売上に貢献していく所存です。
例文②IT業界の就活の軸
私の就活の軸は、成長できる環境で自分の力を伸ばすことです。
中学生の時にプログラミングに興味をもつようになり、今は大学でプログラミングを学んでいます。IT技術は日々進化を遂げており、今後もますます成長していくはずです。
御社は現場の意見を柔軟に取り入れてくださるボトムアップの会社だと伺っております。今の自分のプログラミング技術を活かしながら、将来的にはチームをまとめるリーダーのポジションに就きたいと考えております。
例文③製造業界の就活の軸
私の就活の軸はものづくりを通じて社会貢献することです。
幼い頃から料理をするのが好きで、仕事で忙しい母におにぎりを作ってあげたらすごく喜んでくれて、それ以来私は大人になったら製造の仕事に就きたいと考えていました。
健康食品を作っている御社は新しい商品を次々生み出しており、社歴問わずアイデアを発信できる環境に魅力を感じています。まずは製造部門でしっかりと技術を身に付け、数年後は私もアイデアを発信できる人材になりたいです。
まとめ
本記事では就活面接における就活の軸について解説しました。
企業が就活生に就活の軸について聞くのは、価値観が合っているか確認する意図をはじめ、長く働く意欲があるか見極めることや志望度の高さを図る目的も含まれています。就活の軸についてはESだけではなく、面接でも聞かれる可能性が高いため、しっかりと自分の言葉で伝える必要があるでしょう。
就活の軸づくりで悩んだら就活エージェントに相談するのがおすすめです。
就活生の就職活動を無料でサポートしている「JOBマッチ」は、プロのキャリアアドバイザーが就活の軸の作り方をアドバイスしています。就活の軸の作り方を相談したい方、作成した就活の軸を添削してほしい方はぜひ無料登録から始めてみてください。