就活で自己分析のやり方がわからない人必見!7つの分析方法を解説
  • URLをコピーしました!

自己分析の充実は就活の成功に繋がる!

就活で自己分析が重要だということは知っていても、実際にやり方や最適な方法がわからないと感じる人もいるのではないでしょうか。

自己分析を怠ると、いくら優秀な学歴やスキルを持っていても、企業とのマッチングがうまくいかず、内定がもらえないことも少なくありません。

この記事では、自己分析のやり方や注意点をまとめました。最後まで読むことで、ポイントを押さえた自己分析ができるようになります。

ぜひ参考にして、今後の就活に役立ててください。

目次

就活で自己分析をする目的

就活で自己分析をする目的

就活の自己分析は単に過去の経験を整理する作業ではありません。重要なのはエントリーシートの内容や面接での会話に説得力を持たせ、内定を獲得することです。

そのため、目的を理解して自己分析を行わなければ整理しただけで終わってしまう可能性があります。まずは自己分析の目的を確認しましょう。

就活の軸を明確にするため

自己分析は自分の適性や志向性を客観的に見極め、最適な職業や職場を見つけるための基盤を作ります。自己分析を通じて就活の軸を明確にすることが目的です。

就活の軸には大きく分けて次のようなものがあります。

  • 何をしたいのか
  • 何ができるのか(得意なのか)
  • どのような性格なのか
  • どのような価値観を持っているのか
  • どのような環境が適しているのか

このように、就活の軸を明確にすることで自分に合った業界や企業を見つけやすくなります。

自分をわかりやすく伝えるため

就活で採用担当者が知りたがっているのは「あなたがどういう人物か」です。強みや価値観、目指すキャリアなどを明確に把握していなければ、面接で自分はどのような人物かを表現できにくくなります。

自分の特徴を理解するためには、これまでの経験や考え方を振り返って整理することが重要です。

自己分析は​​自分自身を整理して、わかりやすく伝えるための目的もあります。

自分の強み・特徴を具体的に把握するため

自分の強み・特徴を具体的に把握するため

自分の強みをエントリーシートに書くことや、面接で自己アピールすることも少なくありません。しかし、自分がどのような人物なのかが理解できていなければ、説明するのはむずかしくなります。

採用担当者に「一緒に仕事をしたい」と思われるためには、自分を客観的に分析して性格や適性を理解できていることが重要です。このような自己分析能力も採用担当者から見られていることを意識しましょう。

自分を具体的に知る方法は自己分析が一番適しています。

仕事の適性を知るため

就活ではどのような業界や職種が自分に合っているかを知ることがとても重要で、適当に就活するとミスマッチが起こる可能性があります。自己分析を怠った結果「自分には向いていない」と感じ、就職してすぐに退職してしまうケースも少なくありません。

しかし、自己分析を通じて性格や能力、興味などを明確にすれば企業選びの迷いや不安を減らしミスマッチを防げます。このような適性を知ることも自己分析の目的のひとつです。

やりたいことを明確にするため

未来像が明確になっていなければ就活の軸が定まらず、本当にやりたい仕事を見つけるのは簡単ではありません。

自己分析を通じて、将来的にどのようなキャリアを進みたいかが明確になれば就活にも気持ちが入り、モチベーションも保ちやすくなります。

また、目指すべき理由もはっきりするため、就活中に志望する企業の選定や面接でのアピールポイントの明確化につながります。このように、自己分析は自分がやりたいことの明確化も目的です。

就活で自己分析を行うメリット

就活で自己分析を行うメリット

就活で自己分析を行えば、自分の性格や方向性がわかるだけでなく、ほかにもさまざまなメリットがあります。ここでは、自己分析で得られるメリットについて見ていきましょう。

自分では気づかない可能性の発見

自己分析をしていく中で、自分が知らなかった可能性に気づくことがあります。たとえば、今まで関心のなかったことに興味を持つことや得意分野を発見し、それを活かした職業や仕事に結びつくことも少なくありません。

このように、自己分析は今まで気づかなかった新たな可能性を発見することにも役立ちます。

ただし、自己評価や偏見が入り込みやすいため、客観的な視点を持つことが重要です。また、一度自己分析を行っても、それが完全なものとは限らないので定期的な見直しを行う必要があります。

業界や企業が選びやすくなる

自己分析を行うことで求める職場環境や仕事内容、やりがいなどを見極められるため、業界や企業を選びやすくなります。

たとえば、自己分析の結果、自分がコミュニケーション能力に優れていることやチームでの作業が好きだとわかることがあります。

であれば、その特性を生かせる業界やチームワークが求められる企業なども選択肢になります。このように、客観的に理解できれば適切な企業選びがしやすくなり、迷いがなくなります。

また、自分に合った職場で働くことができれば、やりがいやモチベーションが上がり、長期的にキャリアを積んでいくことが可能です。

入社後のミスマッチを防げる

入社後のミスマッチを防げる

自己分析では得意なことや苦手なこと、どのような職場環境が合っているのかが明確になるため、自分にあった選択肢を見つけられます。

一方で、自己分析を行わずやりたいことや適性を考えずに企業を選んでしまうと、自分に合わない環境で働くことになり、ミスマッチが起こる可能性が高くなるのです。

このように、自己分析にはミスマッチを防ぐメリットがあります。

内定の確率が上がる

自己分析しないまま就活を行えば、エントリーシートなどの書類選考に通過したとしても面接で深掘り質問されたときに、回答に困ることがあります。

しかし、やりたいことが明確になっていれば自己PRや志望動機に一貫性があり回答の説得力が増すため、選考通過率が上がることも少なくありません。

また、自己分析を通じて弱点や課題を把握できるため、弱みの改善に取り組むことで採用担当者の評価にもつながります。

入社後にも役に立つ

自己分析によって適性や得意・不得意を理解することで、入社後もスムーズに仕事を進められます。たとえば、長所を理解していれば得意分野で強みを活かして活躍でき、逆に弱い部分は周りに協力を求めることが可能です。

また、自己分析を通じて仕事のやりがいやモチベーションを把握することで、仕事に対する意欲やパフォーマンスの向上につながることもあります。このように、自己分析を実施することは就活生にとって非常に重要なメリットです。

これで完璧!最適な方法7選

これで完璧!最適な方法7選

就活での自己分析の大切さは理解できたが、自己分析のやり方や最適な方法がわからないという人もいるのではないでしょうか。

ここからは、効率よく自己分析をする方法を7つ解説します。あまり時間をかけず簡単にできる方法なので、自己分析ノートを1冊作ってぜひやってみてください。

あなただけの自分史を作る

このような自分史を表にするとわかりやすくなります。

エピソード 取った行動 学んだこと
小学生
中学生
高校生
大学生

作成方法のポイントは出来事があったときに感じたことや、そこで行動したことや学んだことを書くとよいでしょう。枠の中は、エピソードがなければ好きだったことなのでも構いません。なぜなのかという根拠とそこから何を得たのか、そのときを思い出して書き出していきましょう。

成功や失敗から何を学び、次にどのような行動をとったかは採用担当者が一番知りたい項目なので、出来事よりも「なぜしび行動をしたか」「何を学んだか」が重要です。

自分の長所・短所を書いてみる

まずは長所や短所を考えてみましょう。長所や短所はエントリーシートや面接でもよく聞かれる質問なので必ず把握しておきましょう。

また、長所を活かした仕事は興味やモチベーションにつながることが多いため、業界・企業研究の参考になります。

たとえば、社交的で人と話すことが好きなら営業も選択肢になるといったように、やれることを絞り込むのに役立つのです。さらに、自分の短所を認めることで、課題が明確になり、​自己改善のための目標を設定することにもつながります。

学生時代に力を入れたことや経験を振り返る

学生時代に力を入れたことや経験を振り返ることも、自分ができることを知る上で有効な方法です。振り返るときは次の3点に気をつけましょう。

  • 時系列で振り返る
  • 期間を区切って振り返る
  • できるだけ掘り下げる

エピソードを思い出すことではなく、これまでの経験から自分の特徴を把握することが目的だということを理解して書き出すことがポイントです。就活支援サイトのunistyleなどで他の人が書いたESも参考になるのでチェックしてみてください。

ライフラインチャートで可視化してみる

ライフラインチャートで可視化してみる

学生時代に力を入れたものがなく、あまりエピソードがないという人におすすめな方法がライフラインチャート(モチベーショングラフ)です。ライフラインチャートは過去に幸福を感じた期間や、ネガティブだった期間がどれくらいあったのかを可視化できます。

自分が満たされていた時期はいつ頃で、その時はなぜ満たされていたのかがわかるため、価値観や環境を客観的に見ることが可能です。書き方のポイントは縦軸を幸福度、横軸に年齢を取り、幸福度がプラスとマイナスの部分に分かれるような形にします。

上記のようなグラフを作り、横軸の年齢は1年ごとや5年ごとで区切ってもよいでしょう。このようにライフラインチャートでは、いつ幸福や不幸を感じていたのか一目で分かります。

見るべきポイントは、幸福度が高かったときの行動や環境はどうだったかを思い返すことです。

適性検査を受けてみる

就活の本選考で適性検査やWEBテストが実施されることが多くありますが、事前に受けてみて性格や強みなどを把握しておくのもおすすめのやり方です。マイナビやリクナビなどのサイトから無料で受けられるので受けてみるとよいでしょう。

適性検査では、自分の性格や社会人としての基礎学力や適職などが客観的にわかるため、進むべき方向性が見えてくることも少なくありません。

自己分析ツールを使う

客観的にデータ分析を行うことも就活では最適なやり方のひとつです。分析にはマイナビやリクナビなどのサイトから無料で利用できる自己分析ツールがおすすめです。

ツールを活用することで強みや弱みを客観的に把握でき、​自己PRやエントリーシートの作成に役立ちます。

しかし、膨大なデータから機械的に結果を診断しているので、全ての結果が正しいというわけではありません。そのため、あくまでも​自分に合った職種や企業を見つけるためのヒントととらえましょう。

模擬面接を受けて足りない部分を考える

適性検査や自己分析ツールで分析を行っても、実際の面接では準備や対策が足らず分析できていない質問をされることも少なくありません。そこで、本番対策として想定質問に応じた模擬面接を受けてみると足りない部分がわかることもあります。

家族や知り合いに相談しても構いませんが、就活エージェントの利用がおすすめです。

就活エージェントは無料で登録でき、面接ノウハウの蓄積が豊富で採用面接の特徴や質問傾向も把握しているため、より本番に近い模擬面接を受けられます。

模擬面接を受けることで、自己分析はもちろん話し方や表情、話すスピードなども練習でき、面接に慣れることは大きなメリットです。

まとめ

まとめ

自己分析で自分を把握することは、就活を成功させるためにはとても重要です。ここで解説したやり方で分析を行えば、自分の特徴や価値観を言語化でき、面接で説得力のあるアピールができるようになります。

さらに、自己分析は就活だけでなく、入社してからの仕事にも影響するためとても重要です。そのため、自己分析力も試されているという認識で、徹底的な分析を行うことが就活成功のカギとなります。

解説したやり方でしっかりと自己分析を行い、就活を成功させましょう。

目次