就活で自己分析のやり方がわからない人必見!7つの分析方法を解説
  • URLをコピーしました!

自己分析の充実は就活の成功に繋がる!

就活で自己分析が重要だということは知っていても、実際にやり方がわからないと感じる人も多いのではないでしょうか。自己分析を怠ると、いくら優秀な学歴やスキルを持っていても、企業とのマッチングがうまくいかず、内定がもらえないことがあります。

今回は、就活の無料相談支援を行なっている「JOBマッチ」を担当する私が、自己分析のやり方や注意点を解説します。この記事で紹介するポイントを押さえて自己分析を行い、就活で効果的なアピールができるようになりましょう。

目次

就活で自己分析を行うメリット

就活で自己分析を行うメリット
就活の自己分析は単に過去の経験を整理する作業ではありません。内定を獲得するために、エントリーシートや面接の内容に説得力を持たせることが重要です。

以下が就活で自己分析をする目的です。

  • 自分自身への理解を深めるため
  • キャリアビジョンを明確にするため
  • 仕事への適性を知るため

詳しく解説していきます。

自分自身への理解を深めるため

まず自己分析とは、自分の過去の経験や出来事から、自分の強みや長所・短所、価値観などについて深掘りをしていく作業です。

自分への理解を深めることによって、就活のESや面接であなたの特徴について質問をされた際に、的確な回答をすることができます。また、自分の考え方や価値観に基づいた志望動機を答えることができれば、説得力も増しますよね。

効果的なアピールをするためにも、自分の性質を言語化することはとても大切で、自分自身を正しく認識しなければならず、自己分析は就活の初期段階で重要となります。

JOBマッチ担当者
「分析せずとも自分のことは自分がよくわかっている」という認識は誤りです。

キャリアビジョンを明確にするため

自己分析は自分の適性や志向性を客観的に見極め、最適な業界・企業を見つけるための基盤を作ります。このキャリアビジョンを明確化させるために役立つのが、自己分析なのです。

日本には数多くの企業があり、就活生は多くの選択肢の中から応募する企業を選ばなければなりません。自己分析を通じて、将来的にどのようなキャリアを進みたいかが明確になれば就活にも気持ちが入り、モチベーションも保ちやすくなります。

自分の将来の方向性や大事にしたいことなどを把握するためにも、自己分析を行い、自分自身をよく知ることはとても重要になります。

仕事への適性を知るため

就活を行う際には、どのような業界や職種が自分に合っているかを知ることがとても重要です。自己分析を十分に行わないと、企業とのミスマッチが起こり、入社後にギャップを感じて早期退職につながってしまうケースがあります。

自己分析を行なって自分の性格や能力、価値観などを正しく認識することで、企業選びの迷いや不安を減らすことができます。

就活で自己分析を行うメリット

就活で自己分析を行うメリット
就活で自己分析を行えば、自分の性格や価値観がわかるだけでなく、他にも様々なメリットがあります。ここでは、自己分析で得られるメリットについて紹介します。

以下が就活で自己分析を行うメリットです。

  • 自分では気づかない可能性の発見
  • 業界や企業が選びやすくなる
  • 入社後のミスマッチを防げる
  • 選考通過率が上がる
  • 入社後にも役立つ

自分では気づかない可能性の発見

自己分析をしていくと、自分が知らなかった自分の新たな可能性に気づくことがあります。

誰しも ”心の奥底に秘められた自分” があるものです。何気ない日常を過ごす中で、無意識に行なっている行動や大事にしている価値観などを丁寧に洗い出すことで、自分自身の価値観を明確に言語化することができるでしょう。

業界や企業が選びやすくなる

自己分析を行うことで自分の特徴や考えが明確になるので、求める職場環境や仕事内容、やりがいなどを見極めることができます。つまり、就活の軸が定まることによって、業界や企業選びに迷いにくくなるでしょう。

自己分析が曖昧なまま就活を進めてしまうと、ゴールとして目指すべきものの見当がつかず、「あっちの企業もいいけど、こっちの企業も捨てがたい」と選択が難しくなってしまいます。

JOBマッチ担当者
自分に合った企業や働き方で働くことができれば、やりがいやモチベーションに繋がり、長期的にキャリアを積んでいくことが可能になりますね。

入社後のミスマッチを防げる

自己分析を通じて自分の強みや価値観、興味関心などを把握することによって、自分がどの業界・企業に適しているのかを判断することができます。

自己分析を十分に行わず、適当に企業選びをしてしまうと、自分に合わない環境で働くことになり、悪いギャップが生じて早期退職に繋がってしまう可能性があります。

自分のことをよく理解し、強みを最大限に活かせる企業とマッチするために、自己分析はとても有効的な手段なのです。

選考通過率が上がる

自己分析をしないまま就活を行えば、エントリーシートなどの書類選考に通過したとしても、面接で深掘り質問されたときに回答に困ってしまうことがあります。

そのため、自己分析をしっかりと行い、やりたいことが明確になっていれば自己PRや志望動機に一貫性を持たせることができ、回答の説得力も増すため、結果的に選考通過率を上げることにつながります。

アピールする内容が具体的になることによって、あなたの魅力が採用担当者に伝わりやすくなるでしょう。

入社後にも役に立つ

自己分析によって適性や得意・不得意を理解することで、入社後もスムーズに仕事を進められます。例えば、長所を理解していれば得意分野で強みを活かして活躍でき、逆に弱い部分は周りに協力を求めることが可能です。

また、自己分析を通じて仕事のやりがいやモチベーションを把握することで、仕事に対する意欲やパフォーマンスの向上につながることもあります。

これで完璧!最適な自己分析の方法7選

これで完璧!最適な自己分析の方法7選
ここからは、効率よく自己分析をする方法を7つ解説します。あまり時間をかけずに自己分析をすることができるので、ノートやスマホのメモ機能を使って一緒に自己分析をしていきましょう。

就活の自己分析方法①あなただけの自分史を作る

これまでに何を経験して、何を学んだのか、どういう考えを持ったのかといった、自分の人生を振り返る「自分史」を作ってみましょう。自分を客観的に顧みて、強みや弱み、価値観などを再認識することが目的です。

中学時代 高校時代 大学時代
エピソード・取り組んだこと
具体的な内容
背景
感じたこと
困難の乗り越え方
学んだこと

上記のシートを参考に、出来事のきっかけや感じたこと、学んだことなどを記入していきましょう。エピソードがなければ好きだったこと(趣味)などでも構いません。自分自身の視点や感情、根拠と得たものを振り返るのが大切です。

成功や失敗から何を学び、次にどのような行動をとったかは採用担当者が一番知りたい項目です。出来事よりも「なぜその行動をしたか」「何を学んだか」が重要となります。

就活の自己分析方法②自分の長所・短所を書いてみる

思いつく限り、自分の長所と短所を書き出してみましょう。少しでも自分の性格や資質だなと思うものも一通り書き出すのがポイントです。

そこから友達や家族に当てはまるものを選んでもらったり、新たに第三者目線で思うあなたの性格や資質を教えてもらいましょう。自分では気づかない面も多いので、他人からの評価は重要です。

JOBマッチ担当者
同時に長所・短所を発揮したエピソードを考えられるとなお良しです!

就活の自己分析方法③マインドマップを作成する

マインドマップとは、自分の思考や情報の流れを具体化するもので、自分の思考をクモの巣状に広げて思考プロセスを可視化する方法です。

マインドマップを作成することで思考を整理することができ、「何を考え」「何を原動力に」「何を大切にしているか」を明確に把握することができます。文章で考えることが苦手な人におすすめの自己分析方法です。

書き方
  1. 「自分」を中心にキーワードをつなげる
  2. 分岐したキーワードを「なぜ?」で深掘りする

どんな些細なワードでも良いので、一つ一つの事象を細かくしていくことが大切です。そして、完成したら自分を表すような言葉を選び、自分の価値観としてまとめましょう。

就活の自己分析方法④ライフラインチャートで可視化してみる

学生時代に力を入れたものがなく、あまりエピソードがないという人におすすめな方法がライフラインチャート(モチベーショングラフ)です。

ライフラインチャートは、過去の成功体験や失敗経験に点数をつけ、グラフ化することによって自分のモチベーションを可視化する手段です。自分が満たされていた時期はいつ頃で、その時はなぜ満たされていたのかがわかるため、自分が楽しめる仕事や夢中になれる仕事を見つけるのに役立ちます。

書き方
  1. 過去の成功体験や失敗経験を書き出し、それぞれに点数をつける。
    (満足度が低い場合はマイナスの点数でOK)
  2. 縦軸を幸福度、横軸に年齢を取り、幸福度がプラスとマイナスの部分に分かれるような図を書く
  3. それぞれの出来事の点数を記入し、線で結んで波グラフを作る

幸福度が高かったときの行動や環境はどうだったかを思い返してみましょう。マイナスな部分から上昇した場合、その時のモチベーションは何だったのかも考えることで、自分の特徴が見えてきます。

就活の自己分析方法⑤なぜ?を繰り返す

就活の面接でも質問の深掘りはよくあることです。

過去のエピソードや印象に残っている経験に対して「なぜ?」「何のために?」「なぜその考えをする?」というような問いかけをしてみましょう。エピソードが具体的になる他、根拠を持った回答になるので、自分らしさが明確になります。

深掘りの例

サッカー部の活動を頑張った

 

↓なぜ、頑張ることができた?

 

チームで全国大会出場という目標があった

 

↓なぜ、そのような目標を設定した?

 

チーム一丸となって努力できると考えたから

 

↓なぜ、チームとしての努力が必要?

 

サッカーはチームスポーツだし、切磋琢磨できると思ったから

 

↓なぜ、チームスポーツに取り組もうと思った?

 

仲間との協力プレイで目標を達成するのが好き

 

↓なぜ、協力プレイの方が良いの?

 

他の人の意見は違った視点から見ているので、多様なアイディアが集まるから

 

↓なぜ、多様なアイディアが集まると良い?

 

様々な戦術が考えられるから

このように、サッカー部の活動を頑張ったという経験から、自分の「チームを大切にする」という考えが見えてきました。何気ない経験からも自分の特徴や考えが反映されているので、なぜ?を繰り返してエピソードを掘り下げてみましょう。

就活の自己分析方法⑥自己分析ツールを使う

最近ではWebで簡単な質問に答えるだけで性格や特徴、傾向を診断してくれるツールやテストがあります。ツールを活用することで強みや弱みを客観的に把握でき、​就活の自己PRやエントリーシートの作成に役立つでしょう。

マイナビやリクナビなどの就活サイトから無料で利用できる自己分析ツールがおすすめです。短時間で自己分析を行いたい人や、うまく言語化できない人は是非活用してみてください。

就活の自己分析方法⑦模擬面接を受けて足りない部分を考える

JOBマッチ 就活生のための無料相談
事前に自己分析を行っても、実際の面接では準備や対策が足らず、分析できていない質問をされることも考えられます。そこで、本番対策として想定質問に応じた模擬面接を受けてみるのも徹底した自己分析を行う上で効果的な方法です。

就活の面接練習には、就活エージェントの利用がおすすめです。

この記事を提供している「JOBマッチ」では本番同様の模擬面接を無料で受けることができます。面接ノウハウの蓄積が豊富で採用面接の特徴や質問傾向も把握しているため、より本番に近い模擬面接を受けられます。

模擬面接を受けることで、自己分析はもちろん話し方や表情、話すスピードなども練習でき、面接に慣れることは大きなメリットです。下記のボタンかサイドバナーから無料相談予約をすることができます。
無料就活相談は
こちらから

まとめ

まとめ
自己分析で自分を把握することは、就活を成功させるためにはとても重要です。ここで解説したやり方で分析を行えば、自分の特徴や価値観を言語化でき、エントリーシートや面接で説得力のあるアピールができるようになるでしょう。

さらに、自己分析は就活だけでなく、入社してからの仕事にも影響するためとても重要です。そのため、自己分析力も試されているという認識で、徹底的な分析を行うことが就活成功のカギとなります。しっかりと自己分析を行い、納得のいく内定を勝ち取りましょう!

目次