就活の動画選考とは?面接や録画編集のコツ・挨拶の例を解説!
  • URLをコピーしました!

動画選考突破のコツを理解して就活を有利に進めよう

近年の就職活動では動画選考を導入する企業が増えており、自己PRを動画で提出したり、面接をWeb上で行ったりと、就活の選考も多様化しつつあります。

動画選考を導入する企業が増えたのはどのような背景があるのでしょうか。また、動画選考となった場合、どのような点に注意すればいいのでしょうか。

今回は、新卒の就活生へ向けた求人紹介エージェントの「JOBマッチ」を担当する私が、就活の動画選考に関して、企業が動画選考を導入する理由や面接・録画編集でのコツを解説します。

企業から動画選考を行うと言われた人は本記事を参考にしてみてください。

目次

なぜ企業は就活に動画選考を導入するのか

なぜ企業は就活に動画選考を導入するのか

企業が就活に動画選考を導入するのは以下のような理由が考えられます。

  • 採用活動の効率化を図るため
  • 遠方からの募集を広げるため
  • 書類では分からない人柄を見極めたいから

採用活動の効率化を図るため

まずは採用活動の効率化を図るのが理由と考えられます。

人気の高い企業は毎年多くの就活生から応募が集中します。企業としては一人ひとりと丁寧に面接を行い、少しでも優秀な人材を確保したいところ。しかし、限られた時間を考えるとなかなかそうはいきません。

できるだけ多くの就活生から話を聞くために動画選考は効率的だと、多くの企業が導入に前向きです。

地方在住の学生の募集を広げるため

地方在住の学生の募集を広げるという目的もあります。

応募したい企業があるけれど就活期間中に東京に行くのが難しく、応募を諦めてしまう地方在住の就活生は少なくありません。そのような就活生にとって動画選考は絶好のチャンスといえるでしょう。

高額な交通費や宿泊代を捻出しなくても済む点から地方の応募が増えるため、企業は地方で優秀な人材を確保することが可能です。

書類では分からない人柄を見極めたいから

書類では分からない人柄を見極められるのも導入理由のひとつです。

ESや履歴書などの書類では魅力が伝わらなくても、実際に会ってみて魅力を発見できるということは少なくありません。企業が面接で重視しているのは就活生の人柄です。

就活生の人柄を判断できるのは動画で話す姿や雰囲気だけではありません。

画面の背景の状況や明るさなど細かい点などからも人柄を読み取れるため、動画選考を導入する企業は増えつつあります。

動画選考の種類

動画選考の種類

動画選考の種類はWeb面接の他、録画型面接があります。

Web面接はZOOMなどの動画ツールを使って、画面越しに採用担当者と面接を行うスタイルです。リアルタイムで行うため、通常の対面型面接のような緊張感があります。

一方で録画面接は、予め録画しておいた内容を企業に提出するものです。

自己PRや志望動機をまとめた動画を自分で編集して企業に提出します。録画であれば自分で撮り直しができるため、自分の一番良い姿を見てもらうことができるでしょう。

ただし、録画面接には条件を提示されるパターンもあります。

企業から指定されたWebを開くと面接が始まり「自己PRを1分以上してください」などの音声が流れます。撮り直しができるものもあれば、撮り直しができずそのまま企業に送信されてしまうものも。

JOBマッチ担当者
次々と質問や指示が提示されるため、思考の瞬発力を鍛えておく必要があります。

事前に準備・チェックすべきこと

事前に準備・チェックすべきこと

就活の動画選考は対面での面接と大きな違いはありませんが、セッティングや通信環境などの確認は必須です。

以下では、動画選考での事前に準備・チェックすべきことを解説します。

  • 身だしなみ
  • セッティング
  • 通信環境・データ容量

身だしなみ

まずは身だしなみです。動画選考では全身を見られることは稀ですが、必ずしもゼロとは言い切れません。

何かの拍子に立ち上がった際に映ることもありますので、上半身はスーツでも、下半身はジャージやスウェットのような服装で面接を受けるのはNGです。

また、顔周りや髪型も普段以上に気を遣いましょう。部屋の照明を明るくしているつもりでも、時間や天候によって左右されることもあります。

光の当たり方が変わるだけで表情が見えにくくなることもあるため注意が必要です。顔周りが隠れるようなヘアスタイルは避けましょう。

セッティング

自宅や学校での撮影は背景の映り込みに要注意。特に自宅で動画選考に挑む場合、背景に家具や私物が映らないようにしましょう。

理想の背景は白無地です。しかし、学生用マンションに住んでいる就活生の場合、十分なスペースを確保するのは難しいかもしれません。

すべての家具を排除するのは困難な場合、家具に布を被せたり、パーティションを設置したりすれば面接にふさわしい背景が完成します。

また、カメラ位置は顔と同じ高さ、もしくは顔より少し高い位置がベストです。動画選考を行う前にカメラテストで映り方をチェックしましょう。

通信環境・データ容量

就活の動画選考で忘れがちなのが通信環境やデータ容量の確認です。動画選考を始める前には必ずインターネット環境を確認しましょう。

無線のWi-Fi位置から遠い場所にいると、面接の途中で音が途切れたり映像がフリーズしたりする恐れがあります。

また、録画で自己PRや志望動機を提出する場合も注意が必要です。そもそも動画自体が文章や写真よりも大量の通信データ量を消費します。

使用量制限のあるルーターやスマホの場合、使用上限に達すると通信速度が不安定になり、動画撮影もスムーズにいかなくなるかもしれません。

事前にデータ容量を確認し、就活の間だけ容量を増やしておくなどの対策を講じましょう。

就活の動画選考の流れ

就活の動画選考の流れ

動画選考の流れについて解説します。手順の中ではコツも紹介していますので、参考にしてみてください。

  • 原稿作成
  • 練習
  • 動画撮影
  • 確認・編集
  • 提出

原稿作成

まずは原稿作成です。Web面接か録画面接かは企業によって異なりますが、いずれにしても上手にアピールできるように原稿を作成しておくと安心です。

就活の動画選考でよく聞かれるのは自己PRや志望動機です。他にも「好きなこと」「参加したインターンの内容」などが聞かれるでしょう。

JOBマッチ担当者
画面越しだと聞き取りにくい単語等もあるため、長い横文字や使い慣れていない単語を除外して原稿を作成しましょう。

練習

原稿が完成したら次は練習です。動画選考に備えて繰り返し練習を行いましょう。

コツは普段の話し方より大きな声で話すことです。画面越しだと相手が聞こえないと感じる恐れがあるため、声の大きさは常に意識しましょう。

目線はしっかりとカメラを見ること。そして、面接のような緊張する場では早口になりがちなので、話す速度についても事前に録画練習でチェックしておくのをおすすめします。

動画撮影

練習を行ったらいよいよ動画撮影、もしくはWeb面接の本番です。

練習の成果を発揮できるように落ち着いて撮影や面接に挑みましょう。録画面接の場合でも挨拶は必須です。

挨拶の例としては「はじめまして。○○大学○学部○学科の田中と申します。本日はよろしくお願いいたします」のように、大学名や学科名、名前などの簡潔な自己紹介を15秒~30秒程で行います。

また、自己PRではフリップを用いるのもおすすめです。華美になり過ぎない程度にカラーマーカーや強調線などを使えば、面接官の印象に残りやすくなります。

上手にできるか自信がない場合、カメラ横にカンペを置いても問題はありません。ただし、目線がカンペの方ばかり向かないように気を付けましょう。

確認・編集

動画撮影が終わったらそのまま提出するのではなく、必ず内容をすべて確認しましょう。

確認すべきポイントは企業から提示された質問にしっかり答えられているか。声の大きさやトーン、1分以内など時間制限がある場合の時間チェック、表情や明るさです。

JOBマッチ担当者
提出期限に余裕があれば、大学のキャリアセンターや教授に添削をお願いしましょう。

提出

確認や編集が終わったらいよいよ企業への提出です。就活の動画選考では提出期限が決まっている他、提出用のフォーマットが指定されている場合もあります。

大半は就活生用の応募サイトからアップロードするだけで完了します。

アップロードの際、容量の重さが制限されている場合もあるため、事前に確認してからアップロードを行いましょう。

まとめ

まとめ

本記事では就活の動画選考について解説しました。

企業が就活で動画選考を導入する目的は採用活動の効率化の他、地方在住の学生の応募を広げるため、書類では分からない就活生の人柄を見極めるためなどさまざまです。

就活で企業から動画選考を行うと指示があった場合、Web面接なのか録画型面接なのかを確認しましょう。やり方を把握した上で当日に備えて練習やセッティングを行うことがポイントです。

就活の動画選考を突破するコツをより詳しく知りたい場合、就活エージェントの「JOBマッチ」がおすすめです。

JOBマッチでは就活生向けの求人を紹介しているだけではなく、動画選考を突破するためのサポートも無料で行っています。就活生はぜひ活用してみてください。

無料相談予約はこちら

目次