就活の適性検査で落ちる理由|合格するための対策を徹底解説
就活の適性検査で落ちる理由|合格するための対策を徹底解説
  • URLをコピーしました!

就活の適性検査で落ちる理由を理解して対策しよう!

就活をするにあたって、適性検査に苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。何度も適性検査に落ちると就活で成功できないのでは、と自信喪失してしまいますね。

就活の適性検査で落ちる原因は、適切な対策ができていないことがほとんどです。

この記事を読むことで就活の適性検査のコツや対策方法がわかり、苦手意識がなくなります。

適性検査に落ちた時の考え方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

適性検査には2種類ある

適性検査には2種類ある
就活の適性検査は「能力検査」と「性格検査」の2つに分けられ、WEBで実施されるケースもあります。

能力検査と性格検査では、見られている適性が異なるため、それぞれに応じた対策が必要です。

それぞれの検査に、どのような目的があるのかを理解することで、対策がしやすくなります。

能力検査

就活の能力検査は「言語」「非言語」(簡単に言えば国語と数学)の2分野があり、考え方や一般常識を確認するためのテストです。

一般的に「言語」は語句の意味や話の要点を理解する力、「非言語」は計算能力や論理的思考力を測る問題が出題されます。

就活でよくある能力検査の種類としては以下のようなものがあり、最も一般的なのはSPIです。

  • SPI
  • 玉手箱
  • CAB
  • GAB

性格検査

就活での性格検査は主に性格を確認する目的があります。

企業は、検査結果をもとに自社との相性を見極めることが多いため、いかに求められる人材に近づけるかが重要なポイントです。

つまり、企業がどのような人物を好むのかを事前に把握しておけば、企業が欲しがる人材に近い回答ができます。

ただし、うそをつくとマイナスになることもあるため正直に答えましょう。

適性検査の回答は、採用後の配属先を決める判断材料に使われることも多く、うその回答で採用されたとしてもミスマッチになる可能性があります。

就活の能力検査で落ちる理由と対策

就活の能力検査で落ちる理由と対策

就活の能力検査で落ちるには理由があります。なぜ落ちるのかを理解しておくと、適切な対策がしやすくなります。

ここからは、能力検査で落ちる理由を見ていきましょう。

適性検査対策が不十分

就活の適性検査で落ちる人の多くは、対策不足が原因です。

特に、能力検査は問題の傾向や解き方を理解できていないと、解答できないことがあります。

適性検査の問題は毎回変わりますが、頻出問題はある程度決まっているため、解き方はほぼ同じなのです。

そのため、問題集などを繰り返し解くことで傾向や特徴が把握できます。まずは、受験する企業が利用している適性検査の種類を調べ、何回も問題を解きましょう。

時間配分ができていない

能力検査は時間配分を意識しながら、解ける問題からどんどん解いていくことがポイントです。

少ない制限時間の中で多くの問題を解かなくてはならず、1問に対して時間をかけすぎると最後の質問まで回答ができなくなります。

未回答が増えれば、その分点数は低くなるので注意が必要です。そのため、問題集を解くときには本番を想定しての練習をおすすめします。

苦手な分野がある

言語問題も非言語問題もそれほど難しくないため、得意分野なら対策しなくても解くことが可能です。

しかし、苦手な分野があると回答に時間がかかることや、回答できないといったことがあります。

そのため、苦手分野をつぶして、回答できる問題を増やす対策を行いましょう。そうすれば、正答率が上がります。

問題を解くことに慣れていない

問題を解くことに慣れていないと、実際に問題を目にしたときに緊張したり、焦ったりして回答できないことがあります。

そのため、事前に問題集などで出題形式や解答方法に慣れておきましょう。

問題を何回も解くことで出題傾向を把握でき、解答スピードや正確性が向上します。

また、自分の回答傾向やどこに時間がかかるのかもわかります。

就活の性格検査に落ちる理由と対策

就活の性格検査に落ちる理由と対策
就活の性格検査は、性格診断のため正解はありません。しかし、ポイントをおさえることで対策は可能です。ここからは、適性検査で落とされる理由と対策を見ていきましょう。

自己分析ができていない

就活で性格検査を受検する際はやみくもに受けず、自己分析をしてから受けるようにしましょう。

自分の考え方や魅力を理解していなければ適性や性格が伝わらず、その時の気分で回答してしまうことにもなりかねません。

自己分析をしっかり行い、自分の性格を理解しておけば、自然に一貫性のある回答になります。

企業との性格があっていない

そもそも、あなたと企業の相性がマッチしていないと落ちる確率は高くなります。

たとえば、あなたの性格が内向的な場合、周りと積極的にリーダーシップをとりながら仕事を進めていくことを重視している企業とは性格が合っていません。

このようなケースだと落とされることがあります。つまり、あなたの性格が企業の求めている人材に近いことが重要です。

極端な回答をしている

たとえば「我慢強い方だと思う」という質問に「全く当てはまらない」と答えると、嫌なことがあったらすぐに辞めるのではないかと判断されることがあります。

また「これまで約束を破ったことは一度もない」という強い否定が入った質問に対して「はい」と答えると、うそをついていると診断される可能性があるのです。

このような極端な回答をすると、落とされる確率が高くなります。
正直に回答することは大切ですが、企業のマイナス評価になるような極端な回答は避けましょう。

回答内容に矛盾がある

適性検査には似たような質問が関連して出題されます。

うそをついていないかを判断するために、同じような質問が異なる形式で複数回でてくるのです。そのため、うそをつくと回答に矛盾が生じます。

自分をよく見せようとしてうそをつかず、一貫性を持った回答が重要です。

また、性格検査の結果はその後の面接試験や、就職後の配置先を決める際の参考にされることも少なくありません。

ミスマッチを防ぐためにも、素直に回答することが一番の対策です。

就活の適性検査に落ちたときの考え方

就活の適性検査に落ちたときの考え方

就活の適性検査は企業との相性もあるため、対策を講じても落ちることがあります。落ちたからといって落ち込まず、次につながるような考え方を持つことが大切です。

最後に、適性検査に落ちた時の考え方を紹介します。

事前準備が甘くなかったか振り返る

何度も適性検査に落ちる人は、事前準備ができていないことがほとんどです。

準備が甘いと、回答の途中で時間切れになることや、企業が求める人材像とのギャップが生まれやすくなります。

繰り返し問題を解いたか、企業研究はしっかりできていたかを振り返って、次の対策を行いましょう。

不合格の理由は適性検査だとは限らない

就活の適性検査で落ちても「自分の能力が低い」あるいは「性格に問題があるのではないか」と落ち込む必要はありません。

採用は企業の都合で行われるため、応募のタイミングや求める人材に近くなかったことも原因として考えられます。

このように、適性検査が不合格の理由だとは限らないため「今回は縁がなかった」と切り替えることが大切です。

自分を知るきっかけになったと割り切る

適性検査は、何が原因で落ちたのかを知ることはできません。したがって、いつまでも引きずらず、適性検査に落ちたことで「自分を知るきっかけになった」と割り切ると気持ちが楽です。

もう一度自己分析をやり直すことで、新たなアピールポイントが見つかることや、気づかなかった性格が見えてくることもあります。

適性検査が自己分析をやり直すきっかけを与えてくれたと、プラス思考で考えましょう。

まとめ

まとめ
就活での能力検査は、難しい内容ではなく出題傾向も似たような傾向です。そのため、問題集を解くなど事前に対策をすれば合格できます。

ただし、問題を解く際には時間配分を意識するために、本番と同じ制限時間で行うことが重要です。

また、性格検査は自分をよく見せようとせず、極端な回答をしなければ内容に矛盾が生じることはありません。

そのためには、インターンへの参加などでの企業研究を深めることも企業の考えを知るうえでは重要です。

就活では、ESや面接対策を重視しがちですが、適性検査の受検対策もおろそかにはできません。

今回紹介した対策を行えば、適性検査で落ちる確率は下がります。落ちてしまった場合でも、気持ちを切り替えて次回の選考に備えて就活を成功させましょう。

目次