就活の面接で長所を魅力的に伝える方法|PRのコツと例文5選も紹介
  • URLをコピーしました!

長所を伝えるコツを理解して面接を有利に進めよう

就活で自分の長所をアピールする方法がわからないという人も多いのではないでしょうか。就活では魅力的に長所をアピールするためには、企業に合ったものを選び、具体的な事例やエピソードを交えることが重要です。

この記事では、伝え方のコツと企業が好む長所を例文付きで紹介します。就活であなたの長所をアピールする時の参考にしてください。

目次

就活で長所を聞かれる理由

就活で長所を聞かれる理由

なぜ、就活では長所を質問されるのでしょうか。面接官は単にあなたの長所が知りたいから聞いているわけではありません。面接官の質問には必ず意図があることを理解しましょう。

就活では面接官の意図を考えずに自分の長所を答えるだけでは、的外れな回答になることがあります。

面接官が長所を知りたい理由は以下の点です。

就活生の人となりを知るため

面接官は就活生がどのような価値観や思考を持ち、どのような強みを持っているのかを知りたいと思っています。面接官はあなたと初対面のため、どのような人物かがわからないからです。

長所にはその人の個性や特徴が反映されるため、長所を聞くことで就活生の性格などを把握し、自社の企業文化にあっているかどうかを判断するのです。

自分の特徴を理解しているか

仕事において自己分析と自己理解は重要です。長所を理解していれば能力を十分に発揮でき、短所に対しては克服対策ができます。つまり、自己分析力が高い人ほど成果を上げる可能性が高いのです。

そのため、企業は就活生の自己分析力を評価し、将来の活躍が期待できる人材を採用したいと思っています。

面接官は限られた時間で就活生の主体性や協調性などを把握し、自社に適しているかを判断しなければなりません。したがって、自己分析によって自己を理解し、面接で自分の魅力を伝えることが内定を得るチャンスなのです。

入社後に活躍してくれるか

入社後に活躍してくれるか

企業が採用したいのは入社後に活躍できる人です。自社にあった長所を持つ就活生は活躍してくれる可能性が高いため、多くの企業は長所を判断材料にします。そのため、長所を伝えるときは、自分が活躍する姿をイメージしてもらわなければなりません。

特に、新卒就活生の場合は社会人経験がないため、長所を活かしやすい部署に配属することでミスマッチが防げます。たとえば、長所がコミュニケーション能力であれば、淡々と作業する部署よりも、営業のほうが長所を活かしやすいですね。このように、答え方によって配属先に影響が出る可能性があることも覚えておきましょう。

自社にマッチした人材か

入社後に活躍するための要素として、企業に合うかどうかはとても重要です。もし、合っていなければ社風や、仕事内容が合わないなどの理由で退職につながる可能性が高くなるからです。このように、企業は就活生の性格が求める人材像と合っているかも確認します。

自己分析であなたの長所と短所がいくつか見つかるはずです。その中で、応募する企業との共通点がある長所を伝えると好印象につながります。

就活の長所と自己PRはアピール方法が異なる

就活の長所と自己PRはアピール方法が異なる

解説したように、長所は企業に合わせたものを選ぶことが重要です。アピールと自己PRはどう違うの?と思う人もいるでしょう。長所と自己PRは似ていますが、それぞれアピール内容が異なります。

就活では長所と自己PRを混同すると自己アピールが曖昧になり、自分の強みや魅力をうまく伝えられない可能性があります。それぞれの違いを理解しておきましょう。

長所は人間性のアピール

長所は自分を客観的に捉え、内面的な特徴などの人間性を伝えることです。面接官に対して自分がどのような価値を持ち、どのような能力を発揮できるのかを具体的な事例やエピソードを交えて明確に伝えましょう。

また、企業が求める人材や仕事内容に合った長所をアピールすることで、自分の個性や強みが伝わり面接官の印象が高まります。

自己PRは企業への貢献度をアピール

就活での自己PRは、自分が企業にとって価値のある人材だと伝えることです。したがって、自分の経歴やスキル、価値観などを伝えましょう。自己PRは短時間で面接官にアピールしなければならないため、簡潔かつ説得力のある表現が求められます。

そのため、企業が求める人材像や企業の価値観に合わせてアピールすることが重要です。自分の経歴やスキルなどを伝える際は、それが企業にとってどのような価値をもたらすのかを考えて表現しましょう。

就活で伝えるコツ

就活で伝えるコツ

実際に就活の面接で長所を聞かれたときに、どのように答えれば面接官に好印象を与えられるのでしょうか。ここでは就活における長所の答え方のコツを紹介するので、ポイントを押さえておきましょう。

アピールポイントはひとつに絞る

長所を答える際には、ひとつに絞って伝えることがポイントです。複数だと伝えたいことが強調されず、うまく伝わらない可能性があります。また、具体的なエピソードを付け加えることで、説得力と具体性を持った回答ができます。

たとえば、チームリーダーを務め、円滑なコミュニケーションでプロジェクトを成功に導いた経験があるなどです。ただし、自分の経歴や成果の中から特に強調したいポイントを選ぶときには、仕事に結びつけて伝えるようにしましょう。

いくつかパターンを作って一覧にしておくことがおすすめです。

短所はポジティブ表現にする

長所と一緒に短所を聞かれることも少なくありません。短所を伝えるときはポジティブな表現に変換して伝えるようにしましょう。たとえば「時間管理が苦手」という短所を素直に伝えると、面接官に悪い印象を与えてしまいます。

しかし「時間を忘れるほど没頭しやすい」と表現を変えればポジティブな印象です。いくつか例をみてみましょう。

就活で使える言い換え表現一覧

  • 頼まれたら断れない→気配りができる
  • 判断が遅い→物事に慎重
  • 他のことが見えない→集中力がある
  • マイペース→おおらか
  • 几帳面→計画性がある
  • 融通が利かない→真面目である
  • 協調性がない→負けず嫌い

ただし、ポジティブに表現する際には、真面目さが伝わることとバランスが重要です。過度に自己評価を高めることや、短所を隠そうとすると逆効果になる場合があります。

仕事にどう活かすかをアピールする

仕事にどう活かすかをアピールする

就活中に企業から長所を聞かれる理由のひとつは「入社後に活躍してくれるか」を確認するためです。したがって、単に長所を並べるだけでなく、それが具体的な仕事や職務にどのように関連し、付加価値をもたらすことができるのかを伝えましょう。

長所をアピールするときは、仕事にどう活かせるかに結びつけることで、面接官はイメージしやすくなります。

具体的なエピソードを入れる

長所は、他の就活生と同じものになることも少なくありません。したがって、「私の長所は◯◯です」と伝えるだけではなく、その理由となる出来事や経験があればアピールに説得力が生まれます。

このように、抽象的な表現よりも実際のエピソードを伝えることで、具体的に理解してもらえるため記憶に残りやすくなるのです。さらに、エピソードを入れることで信ぴょう性も高くなります。

エピソードは特別なものでなくても構いませんが、最近のものにしましょう。あまりに古いエピソードは、あなたの現在の状態や成長が反映されていないと考えられる可能性があるためです。

結論を先に伝える

結論を先に伝えることによって主張が明確になり、その後に詳細や裏付け情報を聞くことでより理解が深まります。また、結論を明確に伝えることで、あなたの意図や目的が明確に伝わりやすくなるので覚えておきましょう。

次のような順番で伝えると効果的です。

  1. 自分の長所(私の長所は◯◯です)
  2. そう感じる根拠
  3. 具体的なエピソード

長所に説得力を出すために、根拠とエピソードは必ず交えましょう。

企業が好む長所5選【回答例文あり】

企業が好む長所5選【回答例文あり】

最後に、就活において面接で企業から好まれる長所を5つ紹介します。長所を考える際の参考にすることはもちろん、履歴書やESの書き方にも応用できるので、例文を参考にしてぜひ活用してください。

例文①リーダーシップ

私の長所はリーダーシップ能力です。部活動ではキャプテンを任されていました。全国大会の常連校だったため、チームメンバーのモチベーションを高め、目標達成に向けて更なる向上心を持って練習に取り組むことが求められました。

私はチームメンバーとのコミュニケーションを重ねて、意見やアイデアを尊重しながらチームをまとめ、全国大会に出場できた経験があります。その経験から学んだことは、チームの結束力と成果を引き出すためには明確な目標とリーダーシップが重要だということです。このリーダーシップの経験を貴社で活かせる自信があります。

例文②責任感

私の長所は強い責任感です。私は与えられた仕事に対して真摯に取り組み、最善の結果を出すために責任を持って行動することを心がけています。インターンシップではプロジェクトの一員としてチームに参加し、与えられた仕事を厳密に管理し期限までに完了させるために積極的に動きました。

私は何事に対しても責任感を持って取り組み、結果を出せる自信があります。貴社のビジョンや目標に貢献するために、責任感を存分に発揮したいと考えています。

例文③柔軟性

例文③柔軟性

私の長所は柔軟性です。私はアルバイトで地域のイベントに携わった経験があります。ところがそのイベントは、当初予定していた屋外会場が天候の悪化により利用できなくなったのです。

そこで、私は屋内の代替会場を手配して予定していたプログラムの一部を変更し、室内での実施が可能な内容に修正しました。内容が変更になったにもかかわらず、参加者に笑顔で帰ってもらえたことが一番の思い出です。

この経験を通じて、柔軟性が仕事において重要な要素であることを学びました。仕事でも変化や困難な状況に遭遇した際に、冷静な判断力と迅速な対応力を持って対処する自信があります。

例文④チャレンジ精神

私の長所はチャレンジ精神です。大学時代の留学経験を通じて新しい文化や言語に挑戦する機会を得ました。初めての環境や言語の壁に直面しながらも、積極的にコミュニケーションを図り、現地の人々との交流を深め、現在も交流が続いています。この経験からチャレンジ精神の重要性を学びました。

私は困難にチャレンジすることが、学びや成長の機会を生むと思っています。仕事で困難な場面に遭遇しても積極的に取り組める自信があります。

例文⑤課題発見力

私の長所は課題発見力です。学生時代にサークルでイベントを企画・運営しました。主催者の思いだけで計画が進んでいたので、事前に課題を把握する必要性を感じました。

そして、実際に会場の視察やアンケートを実施し、待ち時間短縮やコミュニケーションスペースの設置などの課題を解決し、円滑なイベント運営を成功させた経験があります。この経験から、課題発見力は顧客のニーズに応えるための重要なスキルだと確信しました。

私は仕事でも課題を見つけ、積極的に解決に取り組むことで成果を上げる自信があります。

まとめ

就活において、面接での長所のアピールは重要な要素です。この記事では、長所を魅力的に伝えるためのポイントを例文付き紹介しました。

就活ではまず自己分析を通じて自身の長所を明確にすることが重要です。
そして、具体的なエピソードや経験と結びつけることで説得力を持ったアピールになります。

また、企業が求める人材に合わせて回答を考えることと、具体的な貢献度を加えることも重要です。
伝える際には、長所がどのように仕事に活かせるかを具体的に説明し、経験やエピソードを入れることで面接官の印象が高まります。

ポイントを押さえて長所を的確に伝えることで、就活を有利に進めていきましょう。

目次