就活の座談会での質問術!企業の本質を見抜くための例文付き
  • URLをコピーしました!

就活の座談会では質の高い質問をして選考を有利に進めよう!

就活において、企業が座談会を開催することは珍しくありません。しかし、就活の座談会への参加に迷っている人もいるのではないでしょうか。

実は、座談会は就活において非常に有益な情報を得ることができる絶好の機会なのです。

本記事では、就活の座談会への参加のメリットを詳しく解説し、さらに効果的な質問の例文も紹介します。

また、避けるべきNG質問についても解説するので、就活の成功に向けて最後まで読んでみてください。

目次

就活の座談会とは

就活の座談会とは

就活の座談会は新卒の就活生を対象に、企業への疑問を解消するために開催され、社員と学生が質疑応答できる場です。

面接や面談とは異なり、学生が話しやすいようにフランクな雰囲気で行われます。複数名で集まりグループに分かれて実施されることが多く、本選考が始まる前に開催されるのが一般的です。

就活の座談会は企業情報からは読み取れない社風や、実際の働き方などを社員に聞ける機会なので参加することで企業をより深く理解できます。

質問するメリット

座談会は「社員に質問ができる場」だと知っていても、質問するメリットを知らない学生も少なくありません。

会社説明会と異なり質問の時間が多く取られているため、積極的に質問すれば本選考に役立ちます。なぜ質問をした方がいいのか、みていきましょう。

採用担当者に覚えてもらえる可能性

就活の座談会で積極的に質問すれば、あなたを印象づける良い機会となります。

座談会に参加した社員が採用に関わっているケースも少なくありません。

印象に残れば「もっと話を聞いてみたい」と思われ、本選考に進める可能性もあります。

企業が求める人物像がわかる

就活の座談会に参加することで、企業が求めている人物像や価値観がわかります。

座談会では、企業の代表や中堅社員・人事担当者が参加することも多く、企業の文化や価値観・求める人材像について話してくれることも少なくありません。

企業のビジョンやミッション、求めている人材像などを質問すれば、面接の自己PRに役立ちます。

他の学生から情報が聞ける

他の学生から情報が聞ける

就活の座談会には複数の学生と一緒に参加することが多いため、他の学生の質問を聞けることは大きなメリットです。

他の参加者がどのような質問や意見を持っているのかを知ることで視野が広がります。

自分では思いつかなかった質問を聞くことで、参考になるケースは少なくありません。

社員の生の声が聞ける

先輩社員の生の声を聞くことで、企業の内部情報や社内の雰囲気、業務の実態などがより具体的にわかります。

また、先輩社員の経験や失敗から得た教訓をもとにアドバイスしてくれるケースも少なくありません。

そのアドバイスを参考にすることで、本選考の対策が可能です。

社員との接点を作れる

就活の座談会の質問を通じて、社員との接点を作れることも大きなメリットです。

接点ができることで、あなたの出身校のOB・OGがいなくてもその人を頼って企業訪問できます。

このように、座談会は参加するだけでなく、積極的に質問したほうが社員との関わりが深くなり、関係性を持つきっかけにもなることも知っておきましょう。

就活の座談会でのマナーとNG質問

就活の座談会でのマナーとNG質問

就活の座談会への参加は選考の合否には直接関係しませんが、質問の仕方や内容によってはマイナスな印象を与えることや、マナーに欠けていると思われる可能性があります。

座談会はフランクに質問ができる場ではありますが、企業も選考の一環として開催しているということは頭に入れておきましょう。

自己PRをする

就活の座談会で積極的に質問をすれば、企業側の印象に残り自己PRにつながります。

かといって、座談会は自己PRをする場ではありません。

自己PRはせず、聞きたいことを簡潔に聞くことがポイントです。

自己PRの要素が強すぎると「他者への配慮に欠ける人」という印象を与えかねません。自己PRをする傾向の人は、要注意です。

社員や他の学生に意見する

就活の座談会は就活生が気になることを質問し、その質問に対して社員が答えるものです。

したがって、他の就活生の質問や社員の回答に意見することは避けましょう。ただし、前の就活生が聞いた質問に関連した内容の深掘りは構いません。

座談会は、あくまでも質問の場であり、ディスカッションではないことを心得ておきましょう。

調べればわかることを質問する

調べればわかることを質問する

質問することが思い浮かばないからといって、企業情報を調べればわかる内容は質問しないようにしましょう。

調べればわかる内容だと、企業研究をしておらず「入社意欲に欠ける人」という印象を与えてしまうことがあります。

自分は知らなくても、調べればわかったというケースも少なくありません。企業研究不足だと思われないためにも、事前にしっかりと調べておくことが重要です。

説明会と同じ内容を質問する

座談会は企業説明会のあとに行われることも多くあります。

そのため、座談会で質問しようと思って準備していた内容を、説明会で他の学生が質問することもあるでしょう。そのようなときは、座談会で同じ質問はしてはいけません。

同じ質問をすると、「話をよく聞いていない人」という印象を与えてしまうことがあります。

他の学生と重複することを想定して、いくつかの質問内容をリスト化し一覧にしておくのがおすすめです。

残業や離職率などネガティブな質問をする

残業や離職率などが気になる学生もいると思いますが、このような質問はネガティブに受け取られることが多いので、質問の仕方には注意が必要です。

ストレートに質問するのは絶対に避けましょう。

どうしても聞きたいのであれば、聞き方を変える必要があります。

たとえば「仕事に活かせる資格の勉強もしたいと思っていますが、業務終了後にどれくらい時間が取れますか」などと質問しましょう。

【例文付】就活の座談会ですべき質問

【例文付】就活の座談会ですべき質問

最後に、座談会で質問すべき例を紹介します。質問が思いつかない人は、以下の質問を参考にして座談会に臨んでください。

あまり長すぎず、簡潔に質問するのがポイントです。

緊張しやすい人は事前に練習しておくとよいでしょう。

事業内容や仕事内容

具体的な業務内容がわかれば志望動機に結びつけやすくなるため、押さえておきたい質問です。

現場で仕事をしている人にしかわからない生の声が聞けるので、リアリティのある情報が得られます。

【質問例】

  • 1日の仕事の流れを教えてください
  • 業界の課題を教えてください
  • 大変だと思うことは何ですか

先輩の体験談

先輩社員の体験談を聞くことで、魅力を感じている点や内定を得た経緯などがわかります。

このような情報は、志望動機の作成や自己PRのヒントにもなるので、体験談はぜひ聞いてみてください。

【質問例】

  • 就職活動で重視していたことは何ですか
  • 新入社員の頃に失敗談があれば教えてください
  • 学生時代に力を入れていたことは何ですか

社風や働き方

社風や働き方

社風や働き方は企業情報からは読み取れないことが多いので、座談会で聞いておきたい質問です。

あなたが働く上で譲れないポイントを基に、質問を考えてみましょう。質問することで、ミスマッチを防ぐことにもつながります。

【質問例】

  • 働きやすいと感じるところはどこですか
  • 特徴的な社内の雰囲気があれば教えてください
  • 若手社員と中堅社員のコミュニケーションはどのようにとっていますか

入社前と入社後の印象

先輩社員の視点から、入社前と入社後の実際の印象やギャップについて聞くことで、より現実的なイメージを持つことができます。

入社前と入社後の印象には企業文化や働き方の変化が反映されるため、実際のギャップを知ることで自分の適性やマッチングの判断が可能です。

【質問例】

  • 入社の前と後でイメージが変わったことはありますか
  • 入社前にやりたかったことを教えてください。また、実現できていますか。
  • 入社してから感じた魅力は何ですか

入社後のキャリア

先輩社員のキャリアを聞くことで、今後の目標を立てやすくなり、入社後の自分のキャリアがイメージできます。

また、内定後についての質問も志望意欲が伝わるのでおすすめです。

役職者になるための条件や目安の期間などを質問することも好印象を与えます。

【質問例】

  • 内定者インターンシップに挑戦したいのですが、いつ頃の募集でしょうか
  • 入社してどれくらいで今のリーダ職を任されるようになりましたか
  • リーダー職になるための条件を教えてください。また女性リーダーはいますか。

まとめ

まとめ

座談会は、会社説明会や企業情報だけでは得られない、実際の現場で活躍している社員からのリアルな情報を手に入れる絶好の機会です。

参加することで疑問や不安を解消できるだけでなく、自分と企業の相性を見極めることもできます。

社員に直接質問できる機会はなかなかめぐってきません。だからこそ、この記事を参考にしっかりと質問内容を準備し、積極的に参加してください。

座談会を活用して、就活の成功に大きく近づけましょう!

目次