新卒・就活生必見!履歴書の正しい書き方を解説
新卒・就活生必見!履歴書の正しい書き方を解説
  • URLをコピーしました!

新卒就活生が知っておきたい履歴書の正しい書き方

新卒就活生が就活を進める中で必ず作成する履歴書の記入ですが、

「履歴書の書き方がよくわからない」

「周りの就活生と差がつく履歴書の書き方のポイントを知りたい」

といった不安や疑問を抱いている就活生も多いのではないでしょうか。実際にアルバイトの面接を受ける際に簡単に履歴書を作成したことなどはあっても、就活の履歴書のような内容が盛りだくさんのものを書いたことがあるという方はあまり多くはないでしょう。

履歴書は企業が就活生の第一印象を決める非常に重要なツールですが、その書き方次第で印象は良くも悪くもなります。

この記事は新卒就活生向けに履歴書の書き方やマナー、書き方のコツ解説しますのでぜひ参考にして高印象につながる履歴書を作成しましょう。

目次

新卒就活における履歴書の重要性

新卒就活における履歴書の重要性

履歴書はまだ会ったことのない就活生の第一印象を左右するという意味で非常に重要です。応募者の多い企業では、履歴書・ESとWeb適性検査の結果から、一次選考をおこなうというところも多くあります。

志望企業の面接を受けずして不合格になってしまうほど残念なことはありません。しっかりと内容のある、企業が求めていることを網羅した履歴書を作るために、正しい書き方をしっかりと理解しておきましょう。

入社後も保管される重要書類の1つ

履歴書は入社後以降も配属を決める上で使用するなど、重要な資料として取り扱われます。そのため、記載内容に嘘が無いようにしなければならりません。

新卒就活生が押さえたい履歴書の正しい書き方

まずは、履歴書に記載するべき内容について見ていきましょう。

正しい書き方を理解していなければ、履歴書を受取った側の印象を悪くする可能性がありますので注意する必要があります。まずはここで紹介する内容を理解しましょう。

基本情報

一般に履歴書の基本情報は以下の項目があります。

  • 日付
  • 氏名
  • 生年月日
  • 住所
  • 電話番号
  • 連絡先

特に記入に悩む項目はありませんが、日付に関しては送付日もしくは提出日を書きましょう。また、生年月日と日付に関しては、西暦か和暦のどちらか一方で統一して記入しましょう。

写真

写真はサイズは縦36〜40㎜、横24〜30㎜で、写真は3ヶ月以内に撮影されたものを使用しましょう。スマホで撮影したもののではなく履歴書用に撮影したものを使用することをおすすめします。

万が一、はがれてしまった場合のために、必ず張る前に写真の裏に「氏名+大学名」を記名するのを忘れないでください。写真は定規とカッターで綺麗に切り取り、のりでしっかりと張り付けましょう。

学歴・職歴

学歴に関しても、日付と生年月日同様に西暦か和暦かのどちらかに統一しましょう。原則として、最終学歴の一つ前の学歴から記載します。

また、学校名や学部学科に関しては決して略さずに正式名称で記載するようにし、卒業予定にて「卒業見込み」と表記するのも忘れないでおきましょう。

職歴に関しては、アルバイトの経験などは記載する必要がないため、新卒の場合は記載不要です。

免許・資格

免許・資格欄は企業に自分のスキルをアピールする欄に使用できます。なお、資格は正式名称で記載することと、資格を取得した時期を正確に書きましょう。

もし、現在資格取得のために勉強中のもので、企業が求める免許や資格に該当するものがある場合には、資格名を記載のうえ「〇〇取得予定」と、学習を進めていることをアピールするのも一つの方法です。

資格を記載する場合には、応募企業と全く関係ない資格なら記載はせずに、応募する企業と関連性のある資格を書くようにしましょう。

趣味・特技

趣味・特技に関しては、面接の場で就活生とのアイスブレイクのネタとして使用することも多い項目です。

基本的にはありのままの自分の趣味特技を記入するというスタンスで問題ありません。もし、自分の資格やスキルにつながるような趣味・特技があるのであれば、一つのアピールになりますので、それを記入するというのもおすすめです。

志望動機

履歴書を見る中で企業が最も注目しているポイントの一つと言っても過言ではありません。志望動機はもちろん企業ごとに変えて作り上げていく必要がありますし、逆に他の企業にも使いまわしのできるような内容であれば、企業側にとって魅力的に映りません。

履歴書での志望動機の書き方のポイント

履歴書の志望動機欄は書くスペースが限られているらめ書き方のポイントを理解しておきましょう。

話に具体性を持たせる

よく、志望動機の中に「社員の方々が魅力的で」「貴社は業界第一位の実績を誇る企業であるためやりがいを感じて」などのような、漠然とした書き方が見受けられますが、企業側にとっては印象に残りにくいものとなります。

大切なのは、どんなところが魅力的だったか、なぜ、その会社が業界第一位になっているのかを分析し、その会社でどんな仕事をしてみたいと考えているかなど、など具体性を持たせるようにしましょう。

なぜその企業でなければならないのか

他の企業ではできないこの企業だからこそできる仕事や、魅力的な組織風土、先輩社員など、企業分析を進める中で見つけた企業の魅力をしっかりと志望動機の中に盛り込んでいく必要があります。

企業ごとに変えていくことから、手間はかかりますが、逆にこの部分を手を抜いてどの企業も同じような内容にしてしまうと、魅力的な志望動機は完成しません。志望度の高さを表す指標にもなりますので、しっかりとした企業分析のもとで書き進めていきましょう。

明確なキャリアビジョンを描く

入社後、どの様な活躍をしたいか、どの様な仕事に就き企業に貢献していきたいかなどのキャリアビジョンを明確に伝えることで、自身の魅力をアピールすることができます。

入社後の配属といった目先のものから、3年後、5年後、さらには10年後といった長期的なビジョンまで幅広く想定しておくことで、企業側が、その人物が自社でどのような活躍をしてくれそうかということをイメージしやすくなります。

自己PR

自己PRに関してはベースとなる部分は基本的にどの企業に対する履歴書であっても変わりません。しかし、各企業が求める人物像に合致するように、よりアピールできる自分の長所があるのであれば、それを最優先させて書き進めていくのがおすすめです。

志望動機のように企業ごとに内容を変えるということではなく、企業ごとにアピールの側面を合わせていくというイメージです。

履歴書での自己PRを書くときのポイント

志望動機同様に履歴書内の自己PR欄も書くスペースが限られているため、書き方のポイントを理解するようにしましょう。

企業が求める人物像と自分の強みの照らし合わせ

まず、求める人物像と自分の強みの共通点を見つけることから始めましょう。仮にそれがない場合、企業にとっては魅力的な人材ではないですし、就活生側にとっても自分が活躍できるフィールドではないといった結論になってしまいかねません。

共通点が見つかったらそれが企業にアピールできる自己PRとなりますので、内容を膨らませて書き進めていくようにしましょう。

入社後どのように生かすか

自分の持った強みを、入社後にどのような形で発揮していくことができるかも大切になってきます。もちろん、過去の経験も大切ですが、企業にとってはこれからの活躍こそが最も重視したいポイントです。

具体的に活躍のフィールドを見据えているのであれば、どの部署で働きたいといったことやどんな仕事に携わりたいといった内容を加えるのも良いでしょう。

具体的なエピソードを加える

「自分の強みは〇〇です」と言われても、その根拠となる経験や背景が具体的でないと、企業側の印象には残りません。

「部活動で毎日ハードな練習で培った忍耐力」や「日々の接客のアルバイトで身についたコミュニケーション能力」のような具体的なエピソードを必ず加えたうえでアピールポイントにつなげましょう。

記入前に知っておこう! 記入時のマナー3選

記入前に知っておこう! 記入時のマナー3選

履歴書を書くときに最低限守らなければいけないマナーがいくつかあります。

就活は社会人となる第一歩であるため、就活生と言えども社会人のマナーはしっかりと把握して守っていく必要がありますので、必ず押さえておきましょう。

①ボールペンで書く

履歴書のような正式な書類は、鉛筆やシャープペンシルで書くのはマナー違反です。最近は消えるボールペンなどもありますが、こちらも避けましょう。

先述の通り、履歴書は入社後も大切に保管される書類であり、消える筆記用具で書いたものは、長期保管すると薄くなったり読みづらくなってしまう可能性があります。

また、必ず黒のボールペンで記入しましょう。尚、文字数が多くなることから、0.5ミリ程度の細めのボールペンが書きやすく見やすいためおすすめです。

②修正ペンは使わない

ボールペンで記入することから、間違ってしまった場合は修正ペンを使って訂正したくなるものですが、正式な書類である履歴書には修正ペンは使用してはいけません。

たくさんの企業に提出するために、何枚も書いているため、せっかく書き進めてきたものが無駄になってしまうと思うと、がっかりだと思うかもしれません。

しかしながら、企業にとってはその1枚の履歴書があなたの印象を決める重要なカギとなります。書き損じてしまった場合には、手間となっても改めて書きなおすようにしましょう。

③コピーを取っておく

企業に提出した履歴書は必ずコピーを取っておきましょう。そして、面接に参加する際には事前に改めて目を通して、書いたことを再確認するようにしましょう。

たくさんの企業に履歴書を出すという方も多いと思います。数を重ねると、記憶もあいまいになってくるもので、いざ面接官から質問されても、履歴書に何を書いたのか忘れてしまうなんて言うこともあり得ます。

自分で書いたことをしっかりと把握し、自信をもって回答できるように準備しておくことも面接を受ける上でのマナーと言えるでしょう。

知っておこう! 履歴書を提出する際のマナー

知っておこう! 履歴書を提出する際のマナー

履歴書の書き方は理解できたと思いますが、履歴書を作成する際には手書きで用紙に記入するかパソコンでネット上にある無料テンプレートをダウンロードして記入する方法があります。

手書きであれば郵送か直接手渡しで提出することになりますし、ファイル形式であれば印刷したした上で郵送するか、pdf形式でメール送信して提出することになります。

ここでは履歴書を提出する際に押さえておきたいマナーを3つ紹介します。履歴書の書き方を理解した上で、他の就活生に差をつけるポイントとして理解しておきましょう。

①郵送するときのマナー

郵送の場合は、封筒の正しい書き方を知っておく必要があります。

まず、封筒は履歴書を折らずに済むサイズのものを選び、表面には、企業の住所、社名、担当部署、わかる場合には担当者名を記入します。

担当部署で終わる場合には、「御中」、担当者名で終わる場合には「様」を付け、「応募書類在中」と、封筒の左下の部分に赤字で記入することで、何が届いたか一目でわかるようにしておくことがポイントです。

履歴書をクリアファイルに入れて封筒に入れると、万が一濡れてしまった場合などでも汚れずに手元に届くので安心です。封は、テープではなく、のりで止め、〆の印をつけたうえで、郵送しましょう。

②メールで送るときのマナー

メール送付の場合には、簡単な文章を添えて送る必要がありますので、宛先、挨拶、内容(履歴書送付の旨)、締め、署名という形でメールを作成しましょう。メールの件名は「履歴書の送付について 大学名+氏名」といったように、簡潔にまとめることで、担当者が一目で内容を理解することができます。

ファイル形式はpdfかWordで送るのが一般的ですが、pdfであれば内容が変更されるリスクはなくなるのでおすすめです。pdfで送付する際は印刷時のレイアウトも確認した上で送付するようにしましょう。

pdf形式にする場合であればjis規格に準拠した履歴書のテンプレートを使うのがおすすめです。

③手渡しするときのマナー

手渡しの際は、封筒に入れるかどうか迷うかもしれませんが、持ち運びの時に汚れたりするのを防ぐために、必ず封筒に入れて渡すのがマナーです。また、封筒の中に入れる際には、クリアファイルに挟むことを忘れないでおきましょう。

封筒の宛先は記入する必要はありませんが、表面の「履歴書在中」と、裏面の自分の住所氏名に関しては、郵送同様に記入します。

なお、受付など担当者ではない人に渡す場合には、封筒に入れたままで構いませんが、直接担当者に手渡しする場合には、封筒から出してクリアファイルの下に添えた状態で渡すことも心配りとして重要なポイントとなります。

まとめ

新卒就活生向けに履歴書の書き方の基本及び、企業分析、自己PRのポイントについて詳細を解説しました。

履歴書は顔を直接会わせずとも、企業と就活生が初めてつながる大事なツールです。ここで抱いた印象が、その後の選考を左右することも十分にあり得ます。それぞれの企業に心を込めて書くことを意識して取り組んでいきましょう。

目次